2016年9月7日
日銀の黒田東彦総裁が5日の講演で現在のマイナス金利を含む金融緩和の縮小を明確に否定しました。
9月20・21日に予定されている日銀の金融政策決定会合では、これまでのマイナス金利付き量的・質的金融緩和策を総括的に検証するとしていました。目標である物価指数2%達成を目的に金融緩和は行なわれていますが、現在のところ物価指数はマイナス圏内にあり、金融緩和の効果が疑問視されています。
加えて、マイナス金利により銀行の収支も悪化していることもあり、9月の会合では緩和策を縮小する可能性もあるのではと思われていたところ、それを否定する発言となっています。
次回の会合では、マイナス金利の深掘りを含めさらなる追加緩和が行われる可能性が高まってきました。
9月の長期の固定金利を中心に金利が引き上げられましたが、会合で追加緩和が行な割れることになれば住宅ローン金利は継続して上がることはなく、マイナス金利の深掘りなどの緩和の内容次第では、再び低下することになるかもしれません。
今後の住宅ローン金利を左右する、9月20・21日の金融政策決定会合に注目です。
10月の住宅ローン金利の話をするのはまだ気が早いですが、金利が引上げになる可能性が高まっています。
8月は住宅ローン金利が下がったため申込みが集中しているようです。申込みが多いということは通常より審査に時間がかかることが予測されます。
住宅ローン金利は、申込時ではなく融資の実行時に決定するので、早めに申込み審査を通しておいて融資の実行時期を金利の動向を見ながら決めるのが賢い借り方です。
長期の固定型の金利が上がり申込みに躊躇している方こそ、早めに申込み、とりあえず審査を通しておきましょう。
9月は、長期の固定金利は引き上げとなりましたが、変動金利は史上最低金利を維持しています。
変動金利で住宅ローンを考えている方は、史上最低金利で借り入れる大チャンスが続いています。
今月の注目住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2023.11.30
2023.11.28
2023.11.16
2023.11.15
2023.11.13
2023.11.10
2023.11.09
2023.11.09
2023.11.08
2023.11.08
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2023
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2023