2020年11月13日
みずほ銀行は三菱UFJ銀行、三井住友銀行と並ぶメガバンクであり、住宅ローンの貸し出し実績でも大手となっています。
メガバンクの中ではいち早くネット専用の住宅ローン商品を取り扱うなど積極的な展開を見せていますが、東北や中国、九州など一部地方からの新規融資中止、住宅ローンサービスから撤退するなど店舗網を含めたリストラを積極的に実施している銀行でもあります。
本ページではみずほ銀行の住宅ローン審査基準について解説を行い、審査が甘いのか厳しいのか確認していきたいと思います。
「オリコン顧客満足度®」調査の住宅ローン版の最新結果が2020年8月に発表されました。
総合1位は10年連続でソニー銀行が獲得。ソニー銀行は9つの評価項目のうち「商品内容」「金利」「繰り上げ返済」「サイトのわかりやすさ」で1位を獲得しています。2位はイオン銀行、3位はauじぶん銀行が獲得しています。
上記はみずほ銀行の住宅ローンの商品概要説明書より抜粋したものです。各項目を細かくみていきたいと思います。
みずほ銀行の住宅ローンは満20歳から71歳未満の方が利用でき、完済を81歳までに行う必要があります。これは47歳の方が住宅ローンを組む場合には34年ローンが上限となることとなります。
他行と比較した場合に1歳ほど長い期間が設定されているのが特徴ですね。
なお、みずほ銀行では疾病保障として8疾病とがん保障を付帯することができます。8疾病は56歳まで、がん保障は46歳までの方しか付帯することができません。がん保障を無料で付帯させている三菱UFJ銀行が出資するauじぶん銀行の住宅ローンでは満50歳まで付帯させることができますので、みずほ銀行のがん保障の年齢基準は厳しいものとなっています。
みずほ銀行の住宅ローン(正確に表現すると全ての民間の住宅ローン)は団体信用生命保険(団信)への加入が必須となります。団信は生命保険の1種であるため、加入時に健康状態に関する告知義務があり、健康状態によっては団信に加入できず住宅ローン審査に落ちる可能性があります。こうした健康状態により一般の団信に加入できない方に向けた団信がワイド団信であり、加入条件を緩和した一般団信と保障内容は変わらない団信です。このワイド団信をみずほ銀行では取り扱っています。
みずほ銀行のワイド団信は損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険が引き受け先となっており、ワイド団信の利用を前提としている方は、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険とは異なる保険会社を引き受け先とする住宅ローンにも同時に申し込みを行うことが住宅ローン審査対策として重要でしょう。auじぶん銀行ではクレディアグリコル生命を引き受け会社とするワイド団信を扱っています。
みずほ銀行では商品概要説明書に年収基準を明記せず、「安定した収入のある方」としか記載していません。一般的な住宅ローンでは年収300万円以上、勤続年数3年以上が基準とされていますので、みずほ銀行でも同レベルの基準を持っていると考えたほうがよいでしょう。
もし、年収300万円未満、勤続年数3年未満である場合には、この条件で住宅ローンを利用できると明記している住宅ローンへの申し込みは同時に行っておきたいですね。日本全国を住宅ローン融資の対象とする金融機関でこれに該当するのは
三菱UFJ銀行 | アルヒ | イオン銀行 |
auじぶん銀行 | JAバンク | りそな銀行 |
ろうきん |
があります。
みずほ銀行の住宅ローンには連帯債務型の住宅ローンなど例外を除き保証人は不要となっています。ただし、みずほ銀行系列のみずほ信用保証株式会社の保証を得る必要があります。保証会社による審査とともに、一括前払いする方式もしくは保証料を前払いしない方式(年0.2%の金利上乗せ)で保証料を支払う必要があります。この保証料が高額となるため注意が必要です。
住宅ローン契約額ごとの保証料は下記のようになります。
一括前払いする方式 | 前払いしない方式 | |
2,000万円 | 412,220円から1,442,940円 | 713,243円 |
3,000万円 | 618,330円から2,164,410円 | 1,070,000円 |
4,000万円 | 824,440円から2,885,880円 | 1,426,731円 |
以上のように前払いしない方式(年0.2%の金利上乗せ)が割高な保証料となりますが、保証会社による審査結果に応じて一括前払いする方式も前払いしない方式(年0.2%の金利上乗せ)の2倍にも保証料が跳ね上がる可能性がある点に気をつけたいですね。最大で借入額の7%にもなる保証料が必要となる可能性があります。
ここまで高額な保証料を支払うのであれば、保証料が無料で事務手数料・金利ともに常に業界最低水準を実現している楽天銀行(フラット35)を活用したほうが良いでしょう。
いずれにしても、保証会社による審査が終わり、とてつもない高額な保証料を提示される可能性を考えるとみずほ銀行以外の住宅ローンへの審査申し込みは必須と言えます。
日本国籍を有するか永住権を有する方が利用できるとされています。
投資用物件(賃貸用)は不可となっており、ご自身が住むための住宅購入の資金として利用可能です。ご自身が住むためであってもセカンドハウス・別荘は融資対象外となります。(みずほ銀行で専用の「みずほセカンドハウスローン」を取り扱い中)
また、つなぎ融資に対応しています。
みずほ銀行の住宅ローンは1億円まで貸し出しをしています。個別審査で1億円以上の融資にも対応していると見られますが、銀行内の稟議などで審査結果が出るのが大幅に遅くなると考えてよいでしょう。
また、みずほ銀行の住宅ローンの団信の引き受け保険会社は第一生命ですが、2020年11月現在、第一生命で1億円を超える団信の引き受けをしているという情報は入っていません。
下記の住宅ローンは2億円までの融資を明示しているため、1億円を超える住宅ローンを考えている方は申し込み先の1つに加えて見てください。
ソニー銀行 | SBIマネープラザ | auじぶん銀行 |
正社員 | 契約社員・派遣社員 | 自営業・個人事業主 | 会社役員・社長 | |
---|---|---|---|---|
保険証 | ○ | ○ | ○ | ○ |
住民票 | ○ | ○ | ○ | ○ |
源泉徴収票 | ○ | ○ | ○ | |
住民税決定通知書 | ○ | ○ | ||
会社の決算書2期分(勘定科目内訳明細書を含む) | ○ | |||
確定申告書2年分(付表を含むすべての申告書類) | ○ | ○(確定申告をしている場合) | ||
所得税の納税証明書1年分 | ○ | ○ | ||
物件に関する書類 | ○ | ○ | ○ | ○ |
借り換えに関する書類(返済予定表) | ○ | ○ | ○ | ○ |
みずほ銀行に限らず、個人事業主・自営業、会社役員・社長の提出書類は多くなる傾向があります。みずほ銀行ではこうした職業の方々の書類を過去2年分必要としています。三菱UFJ銀行や三井住友銀行では過去3年分の提出を求めていることから、みずほ銀行の基準は若干緩やかなのかもしれませんね。
みずほ銀行の住宅ローン金利は審査により金利が決定されます。このため審査が終了しないと住宅ローン金利が決まらない商品性を持っています。この特性はみずほ銀行だけではなく、メガバンク、地銀などでは一般的なものです。
みずほ銀行では審査により年0.25%の金利が変わる設定となっています。
こうした住宅ローン金利の体系が避けたい場合には審査結果で住宅ローン金利が変わらない、変動金利・10年固定金利が安い、新生銀行、auじぶん銀行、長期固定金利の代表であるフラット35のアルヒの利用を検討されてはいかがでしょうか。
みずほ銀行の住宅ローン審査期間は
仮審査・事前審査 | 最短当日から3日 |
本審査 | 2週間から3週間 |
となっています。仮審査・事前審査の申し込みから融資完了まで1ヶ月程度の期間を見ておいたほうがよいでしょう。
審査期間に余裕がないという方はネット完結型で最短10営業日で住宅ローン契約が完了する、auじぶん銀行にも申し込みを行ってみてはいかがでしょうか。
以上、みずほ銀行の住宅ローンの審査基準を確認してきましたが、メガバンクの住宅ローンだけあり、万人に向けた商品スペックになっており過剰に厳しい審査基準にはなっていません。
ただし、審査により保証料や住宅ローン金利が大きく変わる点は大きな落とし穴です。
auじぶん銀行 | イオン銀行 | アルヒ |
新生銀行 | SBIマネープラザ |
auじぶん銀行 | イオン銀行 | アルヒ |
新生銀行 |
への申し込みも検討してはいかがでしょうか。
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.20
2021.04.20
2021.04.19
2021.04.19
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.14
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021