2021年3月1日
ソニー銀行の住宅ローンは、がんと診断された時に住宅ローンの残高が半分になる保障が無料でセットされる住宅ローンとして人気を集めています。この記事では無料でついてくるがん保障サービスと有料でセットできる疾病保障特約付きの団信(団体信用生命保険)について解説しています。
目次
ソニー銀行の住宅ローンにはがんと診断された時に住宅ローン残高が半分になる”がん団信50”が無料で付帯されます。また、さらに保障を手厚くした人向けに、金利上乗せによる保険料の負担が必要ながん団信100、3大疾病団信、生活習慣病団信を取り扱っています。加えて、通常の団信に加入できない人向けにワイド団信も取り扱っています。
ネット銀行はワイド団信の取扱があまりないのですが、ソニー銀行ではワイド団信を2012年から取り扱っており、ネット銀行の中でも住宅ローンの団信・疾病保障のサービスが充実しているのが特徴です。
今回、ソニー銀行が採用したのはauじぶん銀行の住宅ローンと同じく、クレディ・アグリコル生命を引受保険会社とする疾病保障で、”がんと診断されるだけで住宅ローン残高が半分になる保障”です。
auじぶん銀行と同じく、この保障は無料で利用できますし、保険金の支払条件ががんと診断されるだけというシンプルな条件も同じです。ソニー銀行の住宅ローンをかなり魅力的なものにしているのは言うまでもありません。
※「上皮内がん」(子宮頸がん0期、大腸粘膜内がん、非浸潤がん、食道上皮内がんなど)や「皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がん」は、保障対象外です。
前述の通り、ソニー銀行の住宅ローンにはがんと診断された時に住宅ローンの残高が半分になる疾病保障が無料でセットされているわけですが、当サイトが考えるソニー銀行の住宅ローンの疾病保障サービスの最大の魅力は「がん団信100」の保険料です。
一般的に0.2%の金利上乗せで提供されている「がんと診断された時に住宅ローン残高が0円になる保障(がん団信100)」が、わずか年0.10%の金利上乗せで利用できます。さらに100万円のがん診断給付金ももらえるという充実の保障内容です。
ソニー銀行の住宅ローンは、がん団信100を代表として、疾病保障サービス利用時の上乗せ金利が少ないという特徴があり、疾病保障を充実させた場合の金利の低さが特に目立つという特徴があります。
基本金利(変動金利) | 上乗せ金利 | がん100%保障利用時の金利 | |
ソニー銀行(変動セレクト) 自己資金10%以上 | 年0.457% | +年0.1% | 年0.557% |
ソニー銀行(変動セレクト) 自己資金10%未満 | 年0.507% | +年0.1% | 年0.607% |
※金利は2021年3月時点
ソニー銀行のがん団信100にはauじぶん銀行やジャパンネット銀行のがん保障には無い、がん診断給付金が付帯しています。がんと診断されると給付金100万円が給付され、住宅ローン残高がゼロとなります。
がん診断給付金は一般的ながん保険では対象外となる上皮内がん・皮膚がんも給付金の対象となります(ただし50万円)
わずか、年0.1%の金利上乗せですので、がんにしっかり備えたい方にはソニー銀行のがん団信100はおすすめしたい住宅ローンとなります。
がん団信100に心筋梗塞と脳卒中の保障が付帯された団信です。金利上乗せ幅は年0.20%となっています。
厚生労働省の調査では日本人の死因の半数が3大疾病によるものです。年0.20%のコストでこうしたリスクに対応できるのは心強いですね。
180日以上の入院が継続した場合の保障ですが、当サイトではおすすめしません。医療の高度化で長期入院することが極めて稀になっているためです。入院が長期化するということは高度障害になっている可能性もあり、その場合には一般団信で保障を受けることが可能です。そのため金利上乗せをしてまで必要ないのではないかと思います。
次に、ネット銀行で疾病保障を充実させている、auじぶん銀行とソニー銀行の比較をしてみたいと思います。
項目 | ソニー銀行 | auじぶん銀行 |
変動金利 | 年0.457~0.507%(変動セレクト) | 年0.410%(全期間引下げプラン) |
10年固定金利 | 年0.550%~0.600%(固定セレクト) | 年0.525%(当初期間引下げプラン) |
事務手数料(税込) | 2.20%(税込) | 2.20%(税込) |
団信 | 0円 | 0円 |
保証料 | 不要 | 不要※1 |
年齢 | 借入時:満50歳未満 完済時:満80歳未満 | 借入時:満50歳未満 完済時:満80歳未満 |
年収 | 400万円以上 | 200万円以上 |
職業 | 派遣社員、契約社員不可 | 派遣社員、契約社員可 |
ペアローン・収入合算 | ペアローンのみ取り扱い(ペアローン利用はそれぞれが年収400万円以上) | ペアローン・収入合算ともに取り扱い |
住宅ローン審査・契約手続き | ネット完結 | ネット完結(契約最短10日) |
契約書 | 電子契約で収入印紙が無料 | 電子契約で収入印紙が無料 |
仮審査期間 | 最短60分 | 最短当日 |
本審査期間 | 7-10日 | 最短2-3営業日 |
中古物件 | 戸建・マンションに対応 | 戸建・マンションに対応 |
5年ルール・125%ルール | 採用なし。金利が上昇した場合、すぐに変動金利タイプの毎月の返済額が増加。 | 採用あり。金利が上昇しても、5年間は毎月の返済額は変わらない。 |
諸費用の借り入れ | 諸費用を住宅ローンに含むことができる | 諸費用を住宅ローンに含むことができる |
金利タイプの変更(固定→変動) | 変更可能 | 変更できない |
※2021年3月時点。当サイト調べ。
※auじぶん銀行の住宅ローンは、審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。
※1 審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。
上記のように現時点では年収・収入合算・職業の観点でauじぶん銀行の住宅ローンの方が利用条件面などから幅広く利用しやすくなっていますが、ソニー銀行は年収、職業などの面で信用力が高い方に向いた住宅ローンとも言い換えることが可能です。
ソニー銀行の住宅ローンで注目したいのは、繰り返しになりますが、「がん団信100」です。年0.10%の金利上乗せでがんと診断された際に、住宅ローン残高がゼロになる保障は2021年3月時点で他の銀行と比較する限り、かなり優れた商品設計です。
多くのがん保険が販売されていますが、数千万円の住宅ローン残額が保険金で弁済されるような高額ながん保険は存在しません。がん保険とは比較できないメリットです。(そもそもがん保険とは比較できません)
仮に住宅ローンを5,000万円借りた場合、35年間でのがん団信100の保険料は累計で88万円となり、平均して月額2,000円程度の保険料です。月額2,000円のがん保険の保障がどの程度なのか確認することでソニー銀行のがん保障100のメリットは明らかです。
参考までに35歳男性の月額2,000円のがん保険の保障内容を紹介します。アクサダイレクトのシミュレーションだと、入院で1日1万円、がん診断で100万円の給付金という保障内容です。
ネット銀行の住宅ローンを中心に無料の疾病保障サービスが充実してきています。各社の疾病保障の特徴を解説した記事もいくつか用意していますので参考にしてください。
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2021.03.03
2021.03.02
2021.03.02
2021.03.02
2021.03.02
2021.03.01
2021.03.01
2021.03.01
2021.03.01
2021.03.01
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2020
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2020