2025年8月7日
2025年夏、外国為替市場で再び円高トレンドが顕在化しつつあります。
日本時間の2025年8月初旬には、一時1ドル=142円台まで円高が進行し、金融市場全体に波紋を広げています。
その後は若干戻したものの、依然として円高圧力が強く、為替・金利・住宅ローン市場の連動性に注目が集まっています。
このページでは、最近の円高の背景や、日本経済、住宅ローン金利への影響について詳しく解説していきます。
2025年に入ってから、為替市場では徐々に円高基調が進んでいましたが、8月上旬には一時的に1ドル=142円台まで円が買われました。
2025年夏の円高進行の主な要因としては以下の点が挙げられます。
① アメリカの利下げ観測が再燃(景気減速懸念)
② 中国経済の失速と新興国市場のリスクオフ
③ 欧州の景気鈍化と金融緩和姿勢
④ 中東情勢の不安定化による安全資産としての円買い
⑤ 日本国内の実質金利上昇と政策正常化への期待感
とくに、米国FRBが2025年7月のFOMCで利下げを見送ったものの、今後の景気指標次第で再び利下げの可能性を残したことが、ドル売り・円買いにつながっていると見られます。
また、日本の実質実効為替レートの水準が過去の平均よりも大幅に円安だったこともあり、調整圧力が強まった形です。
輸出企業にとって円高は収益の圧迫要因です。とくに2023年〜2024年にかけて円安恩恵を享受していた大手製造業は、業績の見通しを下方修正する企業も出始めています。
ただし、2025年はインバウンド消費や国内需要の回復も底支えしており、一概に円高=悪という状況ではありません。
一方で、資材価格やエネルギー価格の下落につながる可能性があり、物価上昇圧力をやや和らげる効果も期待されています。
問題は、急激な円高で企業心理や投資マインドが冷え込むこと。今後の為替水準の安定が、日本経済の持続的成長には欠かせません。
2024年3月の日銀によるマイナス金利解除以降、住宅ローン金利は上昇トレンドにありますが、2025年夏時点ではやや落ち着きを見せています。
特に今回の円高進行は、「物価の安定化=金融引き締めペースの鈍化」に繋がる可能性があり、長期金利の上昇が一服する兆しが出ています。
これにより、2025年8月時点では一部金融機関が固定金利タイプの住宅ローンをわずかに引き下げる動きも見られます。
変動金利は引き続き低水準を維持しており、短期金利は当面据え置かれるという見方が主流です。そのため、「金利の安定を重視したい方」には10年固定や20年固定の住宅ローンが注目されています。
為替の変動は住宅ローン金利にも少なからず影響を与えるため、住宅購入を検討している方は、金利タイプ別の動向をチェックしつつ、借入時期を慎重に見極めることが重要です。
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2025.08.29
2025.08.29
2025.08.29
2025.08.27
2025.08.27
2025.08.26
2025.08.26
2025.08.26
2025.08.22
2025.08.22
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2025
Copyright © Izit Inc. 2013 - 202