2023年5月16日
ソニー銀行が2023年6月の住宅ローン金利を発表しました!さっそく、最新の住宅ローン金利を確認していきましょう。
ソニー銀行では、「住宅ローン」「変動セレクト住宅ローン」「固定セレクト住宅ローン」の3種類の住宅ローンを取り扱っています。
また、毎月16日前後にそれらすべての住宅ローンの翌月の金利を発表しています。当サイトでは毎月16日前後にソニー銀行が発表した最新の金利を確認して金利動向をお伝えすると共に、過去の住宅ローンの金利推移についても紹介しています。
※なお、この記事では最新のキャンペーン情報などの解説は行っていません。最新のキャンペーン情報や新サービスはこちらのページや以下の詳細ページなどを確認しておいてください。
ソニー銀行の住宅ローンの最新のキャンペーン情報・詳細はこちら
ソニー銀行はネット銀行として初めて住宅ローンの取り扱いを開始した銀行で、約20年の住宅ローンの歴史があります。2022年3月時点の住宅ローン貸出残高は2兆5,983億円もあり、ネット銀行の住宅ローンの中でも人気と歴史を兼ね備えた住宅ローンと言えます。
そんなソニー銀行の住宅ローンは、保証料無料・繰り上げ返済手数料無料・無料のがん保障・2億円まで借り入れ可能など様々な特徴がありますが、翌月の住宅ローンの金利を前月の中旬に決定・発表している点も特徴の1つです。
※住宅ローンの金利は「申し込み時点」ではなく「契約時点」の金利が適用されます。また、申し込みから実行まで1か月ぐらいかかるので、住宅ローン検討中は少しでも早く翌月の金利を知りたくなるものです。一般的には前月のうちに翌月の住宅ローンの金利を発表してくれる銀行はなく、ソニー銀行は少しでも早く金利をこの先の金利を知りたいという利用者のニーズに応えている数少ない銀行の1つです。
目次
ここではソニー銀行の3つの住宅ローンの主な金利タイプの最新金利を紹介しています。その他の金利タイプについてはソニー銀行の公式サイトで確認してください。また、金利情報の正確性には万全を期していますが、金利情報などについても必ずソニー銀行の公式サイなどで確認をお願いします。
ソニー銀行では自己資金を10%以上用意できる人の金利を優遇しています。「自己資金10%」の具体的な計算方法はソニー銀行の公式サイトで確認してください。
金利タイプ | 2023年6月 |
---|---|
変動金利 | 年0.397% |
10年固定金利 | 年1.295% |
20年固定金利 | 年1.997% |
20年超固定金利 | 年2.039% |
金利タイプ | 2023年6月 |
---|---|
変動金利 | 年0.447% |
10年固定金利 | 年1.345% |
20年固定金利 | 年2.047% |
20年超固定金利 | 年2.089% |
金利タイプ | 2023年6月 |
---|---|
変動金利 | 年0.757% |
10年固定金利 | 年1.195% |
20年固定金利 | 年1.897% |
20年超固定金利 | 年1.939% |
金利タイプ | 2023年6月 |
---|---|
変動金利 | 年0.807% |
10年固定金利 | 年1.245% |
20年固定金利 | 年1.947% |
20年超固定金利 | 年1.989% |
金利タイプ | 2023年6月 |
---|---|
10年固定金利 | 年0.895% |
20年固定金利 | 年1.597% |
金利タイプ | 2023年6月 |
---|---|
10年固定金利 | 年0.945% |
20年固定金利 | 年1.647% |
変動金利タイプは変動セレクト住宅ローンの場合、年0.397%※1~年0.447%※2と業界内でも低い水準で据え置きとなっています(変動セレクト住宅ローンの場合)。
※事務手数料が44,000円(税込)の通常の住宅ローンの変動金利も年0.757%※1~年0.807%※2で同じく据え置きとしていて、初期費用を抑えられることを考えると魅力的な金利水準が維持されています。
※1 新規購入で自己資金10%以上の場合
※2 借り換え/新規購入で自己資金10%未満の場合
なお、ソニー銀行の住宅ローンと団信・疾病保障が似ているauじぶん銀行とソニー銀行の住宅ローンを変動金利タイプの金利で比較すると、auじぶん銀行の方がやや低い金利となっています。必ずしもauじぶん銀行の方が有利なわけではありませんが、ソニー銀行の住宅ローンよりもauじぶん銀行の住宅ローンがオトクなケースもありますので、合わせてauじぶん銀行の最新金利も確認しておくようにしましょう。
固定金利タイプは全体的に引き下げとなっています。
2022年に入り長期金利が上昇傾向にあり、長期金利は日銀が許容する金利の上限に達しており、当面は住宅ローン金利は高値圏で推移すると思われます。
次に、住宅ローン業界全体に影響を与える日本国内の金利市場の金利動向について確認しておきたいと思います。住宅ローンの利用を考えている人が注目しておきたいのは固定金利タイプの住宅ローンの金利に大きな影響を与える長期金利の金利推移です。
2016年に日銀がマイナス金利政策を開始して以来、長期金利は0%近辺で推移していた時代がありましたが、2022年以降は世界的なインフレ傾向とインフレを抑制するための各国の中央銀行が利上げしたことで世界的に金利が上昇傾向にあります。日本の長期金利もこの影響を受けていてやや上昇傾向と言えますが、世界各国に比べると金利上昇の勢いはありません。
ソニー銀行の住宅ローンはオリコンが調査している実際の利用者の顧客満足度調査で2021年まで11年連続で1位を獲得しています。実際にソニー銀行の住宅ローンを利用している人の満足度が高いのは、ソニー銀行の住宅ローンが借り入れ後も後悔しない高い魅力を備えている証拠といえるでしょう。
「オリコン顧客満足度®」調査の住宅ローン版の最新結果が2022年8月に発表されました。
総合1位はauじぶん銀行の住宅ローンが獲得しました!2021年まで11年連続で1位を獲得していたソニー銀行が2位。3位にイオン銀行、続いて住信SBIネット銀行、SBI新生銀行がランクインしています。
auじぶん銀行は当サイトでもダントツの人気を誇っていますが、ついにオリコンランキングでも総合1位を獲得し、人気を不動のものにしつつあります。
ソニー銀行の住宅ローンの満足度が高いのは、見せかけの金利を低くすることにこだわらず、透明性でわかりやすい商品開発を行ってきた証です。また、「住宅ローンの利用時に余計なお金がかからないようにしている」という点が高い満足度に繋がっていると言えます。
ソニー銀行の住宅ローンには、auじぶん銀行の住宅ローンとほぼ同じ「がんと診断されると住宅ローンの残高が半分になる疾病保障が無料で付帯」されます。この保障の費用は銀行負担、つまり、auじぶん銀行と同様に無料です。
ソニー銀行では基本商品である”住宅ローン”をベースに、事務手数料を引き上げる代わりに変動金利タイプの金利を低く抑えることができる変動セレクト住宅ローンに力を入れていました。
最後に登場した金利タイプが2018年10月に登場した、事務手数料を引き上げる代わりに、当初固定金利タイプの当初期間の金利を低くする固定セレクト住宅ローンです。
ソニー銀行の3つの住宅ローンの基準金利は共通で、どの住宅ローンを選ぶかによって金利引き下げルールが違ってくるという仕組みになっています。
金利引き下げルールは以下の通りで、固定セレクト住宅ローンは当初固定期間適用終了後に金利が高くなる特徴があります。
ソニー銀行の住宅ローンは変動から固定、固定から変動と金利タイプの変更がWEBからいつでも簡単に行うことができます。
変動金利を借りているけど、今後金利が上がりそうだから今のうちに固定金利にしたい、固定金利で借りたけどやっぱり変動金利にしたいなどさまざまなニーズに応えてくれます。金利タイプの変更が可能な住宅ローンは極めて珍しい存在です。
ソニー銀行では来店不要かつ電子契約にも対応しており、メガバンク、地銀、信用金庫のように店舗の訪問、店舗での契約で続きなどは必要となっています。ソーシャルディスタンスが叫ばれる中、ソニー銀行のような来店不要、電子契約に対応した住宅ローンサービスはより人気を集めそうですね。
ソニー銀行のホームページに評判・くちこみが紹介されていました。もっとも、公式サイトで紹介されているくちこみなので悪い口コミは紹介されていませんので利用者の声を参考に見ておく程度にしてください。
最後に2015年1月以降のソニー銀行の住宅ローンの金利推移を掲載しておきます。この推移表は、ソニー銀行の住宅ローンの中のマイホームの新規購入で自己資金10%以上の場合の通常の住宅ローンの金利です。毎月の更新時に正確性には留意していませすが、正確な金利などについては公式情報を参考にするようにしてください。
長い目で見ると変動金利はじりじりと低下傾向ですが、固定金利タイプの金利は上昇することも多く、結果として近年は変動金利と固定金利の金利差が拡大傾向にあります。
変動金利 | 10年 固定金利 | 20年 固定金利 | |
2023年6月 | 0.757% | 1.195% | 1.897% |
2023年5月 | 0.757% | 1.295% | 2.064% |
2023年4月 | 0.757% | 1.295% | 2.005% |
2023年3月 | 0.757% | 1.388% | 2.318% |
2023年2月 | 0.757% | 1.463% | 2.454% |
2023年1月 | 0.757% | 1.245% | 2.167% |
2022年12月 | 0.757% | 1.200% | 2.142% |
2022年11月 | 0.757% | 1.200% | 2.158% |
2022年10月 | 0.757% | 1.100% | 1.979% |
2022年9月 | 0.757% | 1.050% | 1.885% |
2022年8月 | 0.757% | 1.100% | 2.041% |
2022年7月 | 0.757% | 1.100% | 2.033% |
2022年6月 | 0.757% | 1.050% | 1.883% |
2022年5月 | 0.757% | 1.050% | 1.838% |
2022年4月 | 0.757% | 0.950% | 1.734% |
2022年3月 | 0.757% | 1.000% | 1.738% |
2022年2月 | 0.757% | 0.950% | 1.578% |
2022年1月 | 0.757% | 0.900% | 1.484% |
2021年12月 | 0.757% | 0.900% | 1.494% |
2021年11月 | 0.757% | 0.900% | 1.470% |
2021年10月 | 0.757% | 0.850% | 1.420% |
2021年9月 | 0.757% | 0.850% | 1.370% |
2021年8月 | 0.757% | 0.850% | 1.359% |
2021年7月 | 0.757% | 0.850% | 1.415% |
2021年6月 | 0.757% | 0.850% | 1.476% |
2021年5月 | 0.757% | 0.850% | 1.480% |
2021年4月 | 0.757% | 0.850% | 1.506% |
2021年3月 | 0.757% | 0.850% | 1.473% |
2021年2月 | 0.757% | 0.850% | 1.389% |
2021年1月 | 0.757% | 0.850% | 1.339% |
2020年12月 | 0.757% | 0.850% | 1.439% |
2020年11月 | 0.757% | 0.850% | 1.464% |
2020年10月 | 0.757% | 0.850% | 1.322% |
2020年9月 | 0.757% | 0.850% | 1.362% |
2020年8月 | 0.757% | 0.850% | 1.360% |
2020年7月 | 0.757% | 0.850% | 1.334% |
2020年6月 | 0.757% | 0.850% | 1.304% |
2020年5月 | 0.757% | 0.850% | 1.328% |
2020年4月 | 0.757% | 0.850% | 1.272% |
2020年3月 | 0.757% | 0.870% | 1.338% |
2020年2月 | 0.757% | 0.880% | 1.370% |
2020年1月 | 0.757% | 0.870% | 1.355% |
2019年12月 | 0.757% | 0.870% | 1.331% |
2019年11月 | 0.757% | 0.870% | 1.263% |
2019年10月 | 0.757% | 0.880% | 1.271% |
2019年9月 | 0.757% | 0.880% | 1.142% |
2019年8月 | 0.757% | 0.880% | 1.242% |
2019年7月 | 0.757% | 0.880% | 1.256% |
2019年6月 | 0.757% | 0.890% | 1.292% |
2019年5月 | 0.757% | 0.890% | 1.307% |
2019年4月 | 0.757% | 0.890% | 1.315% |
2019年3月 | 0.757% | 0.890% | 1.348% |
2019年2月 | 0.757% | 0.890% | 1.348% |
2019年1月 | 0.757% | 0.930% | 1.562% |
2018年12月 | 0.757% | 0.980% | 1.648% |
2018年11月 | 0.757% | 0.980% | 1.687% |
2018年10月 | 0.757% | 0.960% | 1.644% |
2018年9月 | 0.757% | 0.970% | 1.601% |
2018年8月 | 0.757% | 0.866% | 1.458% |
2018年7月 | 0.757% | 0.890% | 1.458% |
2018年6月 | 0.757% | 0.897% | 1.453% |
2018年5月 | 0.757% | 0.869% | 1.386% |
2018年4月 | 0.757% | 0.884% | 1.420% |
2018年3月 | 0.757% | 0.911% | 1.429% |
2018年2月 | 0.757% | 0.894% | 1.468% |
2018年1月 | 0.779% | 0.864% | 1.431% |
2017年12月 | 0.779% | 0.862% | 1.435% |
2017年11月 | 0.799% | 0.878% | 1.463% |
2017年10月 | 0.799% | 0.839% | 1.408% |
2017年9月 | 0.799% | 0.839% | 1.408% |
2017年8月 | 0.499% | 1.006% | 1.563% |
2017年7月 | 0.799% | 0.857% | 1.380% |
2017年6月 | 0.799% | 0.861% | 1.436% |
2017年5月 | 0.799% | 0.834% | 1.370% |
2017年4月 | 0.799% | 0.856% | 1.485% |
2017年3月 | 0.799% | 0.865% | 1.507% |
2017年2月 | 0.799% | 0.787% | 1.430% |
2017年1月 | 0.799% | 0.848% | 1.462% |
2016年12月 | 0.799% | 0.742% | 1.231% |
2016年11月 | 0.799% | 0.742% | 1.154% |
2016年10月 | 0.799% | 0.772% | 1.201% |
2016年9月 | 0.799% | 0.750% | 1.050% |
2016年8月 | 0.799% | 0.700% | 0.954% |
2016年7月 | 0.799% | 0.700% | 0.954% |
2016年6月 | 0.799% | 0.790% | 1.189% |
2016年5月 | 0.799% | 0.790% | 1.192% |
2016年4月 | 0.799% | 0.790% | 1.331% |
2016年3月 | 0.819% | 0.865% | 1.614% |
2016年2月 | 0.839% | 0.965% | 1.714% |
2016年1月 | 0.839% | 0.967% | 1.769% |
2015年12月 | 0.839% | 1.001% | 1.815% |
2015年11月 | 0.839% | 1.030% | 1.822% |
2015年10月 | 0.839% | 1.077% | 1.904% |
2015年9月 | 0.839% | 1.096% | 1.930% |
2015年8月 | 0.839% | 1.145% | 1.990% |
2015年7月 | 0.839% | 1.205% | 2.045% |
2015年6月 | 0.839% | 1.179% | 1.957% |
2015年5月 | 0.839% | 1.091% | 1.834% |
2015年4月 | 0.839% | 1.124% | 1.907% |
2015年3月 | 0.839% | 1.150% | 1.941% |
2015年2月 | 0.839% | 1.023% | 1.713% |
2015年1月 | 0.839% | 1.097% | 1.942% |
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2023.05.26
2023.05.26
2023.05.26
2023.05.26
2023.05.24
2023.05.22
2023.05.22
2023.05.22
2023.05.22
2023.05.22
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2023
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2023