2021年1月14日
目次
さっそく2021年1月のイオン銀行の住宅ローンの金利を確認しておきましょう。
変動金利を0.520%(金利プラン)、10年固定金利を0.620%(当初固定金利プラン)と据え置きとしていますが、先月で実施していた借り換え限定で金利を年0.05%低くする金利プランを廃止、新規借り入れも借り換えも同じ金利としました。金利引き下げ競争が激化する中で、イオン銀行は利益重視であまり金利引き下げ競争に積極的ではない様子です。
一般的に、金融機関は毎月1日前後に最新の住宅ローン金利を発表します。また、発表される金利は”その月に契約した人”に適用される金利で、”その月に申し込んだ人に適用される金利”ではありません。従って、「申し込み時点では適用される金利が確定しない」ということになります。
イオン銀行の住宅ローンは金利適用ルールが特殊で、実質的には申し込みする時点で適用される金利を確定できます。今、発表されている金利は2022年3月31日までに住宅ローンを契約して融資が実行される人に適用されるので、1年以上先の契約時に適用される金利を確定できます。
住宅ローンは申込から契約まで時間がかかることが多く、特に新築のマンションを購入する場合、マンションが竣工して引き渡しされるまで1年以上かかることもあります。その間に、住宅ローンの金利が上昇してしまう可能性はあるわけで、そわそわした気持ち(住宅ローンの金利が上がらないことを願いながら)で竣工・融資実行を待つ必要があります。
その点、イオン銀行の住宅ローンであれば、世の中の金利が上昇して、ほかの銀行の住宅ローンの金利が上昇している状況でも確定している金利で契約できることになります。特にマンション購入時で契約まで時間がある人は、イオン銀行よりも金利が低いネット銀行の住宅ローンにも申し込みつつ、契約時点までに金利が上昇するリスクに備えて、イオン銀行の住宅ローンにも申し込んでおくとよいでしょう。
通常(疾病保障無し) | 8疾病保障付き | |
変動金利(新規借入) | 年0.520% | 年0.820% |
変動金利(借り換え) | 年0.520% | 年0.820% |
3年固定金利 | 年0.430% | 年0.730% |
5年固定金利 | 年0.550% | 年0.850% |
10年固定金利(新規借入) | 年0.620% | 年0.920% |
10年固定金利(借り換え) | 年0.620% | 年0.920% |
※2021年1月14日にイオン銀行ホームページにて確認。なお、変動金利は「金利プラン」、3年~10年固定は「当初固定金利プラン」の金利です。
イオン銀行の住宅ローンの金利は、地方銀行などと比較すると低い水準にありますが、auじぶん銀行の住宅ローンや新生銀行の住宅ローンなどと比較すると少し高めの金利となっています。また、イオン銀行の住宅ローンにはネット銀行で主流になっているがん保障や全疾病保障などの疾病保障が付帯していないので、疾病保障を付帯させる場合は保険料を別途負担(金利上乗せ)して利用することになります。
イオングループでの買い物が毎日5%OFFになる特別な特典が特徴ですが、これは当初5年間だけの特典であり、5年経過後はこうした特徴・メリットがない住宅ローンに変わってしまうことに注意が必要です。また、審査の基準も利用しやすいイオン銀行の住宅ローンですが、auじぶん銀行の住宅ローンや新生銀行の住宅ローンなどとも比較・検討すると良いでしょう。
イオン銀行は、2017年の日本経済新聞の金融機関ランキングで『顧客満足度1位』を獲得しており、高い評価を得ています。口座数も順調に増えていてすでに700万人以上が口座を保有しています。日経新聞のランキングは銀行サービス全体を調査した結果ですが、2020年8月1日にオリコンが発表した「2020年版 オリコン顧客満足度 住宅ローンのランキング」でも高い評価を獲得しており、対面サービス部門では2年連続で1位になっています。
「オリコン顧客満足度®」調査の住宅ローン版の最新結果が2020年8月に発表されました。
総合1位は10年連続でソニー銀行が獲得。ソニー銀行は9つの評価項目のうち「商品内容」「金利」「繰り上げ返済」「サイトのわかりやすさ」で1位を獲得しています。2位はイオン銀行、3位はauじぶん銀行が獲得しています。
イオン銀行は、住宅ローンの金利をほとんど変えません。以下は2017年以降のイオン銀行の住宅ローン金利推移をまとめた表ですが、当サイトが毎月イオン銀行の住宅ローンの金利を記録するようになってから約4年間になりますが、変動金利は1回だけ変更されただけで、10年固定金利も数回しか変更されいません。このように、イオン銀行の住宅ローンは、金利の上下に一喜一憂する必要がない安心感が高い金利変更ルールで運営されていることがわかります。
変動金利 (新規借り入れ・金利プラン) | 10年固定金利 (新規借り入れ・当初固定金利プラン) | |
---|---|---|
2021年1月 | 0.520% | 0.620% |
2020年12月 | 0.520% | 0.620% |
2020年11月 | 0.520% | 0.620% |
2020年10月 | 0.520% | 0.620% |
2020年9月 | 0.520% | 0.620% |
2020年8月 | 0.520% | 0.620% |
2020年7月 | 0.520% | 0.620% |
2020年6月 | 0.520% | 0.620% |
2020年5月 | 0.520% | 0.620% |
2020年4月 | 0.520% | 0.620% |
2020年3月 | 0.520% | 0.690% |
2020年2月 | 0.520% | 0.690% |
2020年1月 | 0.520% | 0.690% |
2019年12月 | 0.520% | 0.690% |
2019年11月 | 0.520% | 0.690% |
2019年10月 | 0.520% | 0.690% |
2019年9月 | 0.520% | 0.690% |
2019年8月 | 0.520% | 0.690% |
2019年7月 | 0.520% | 0.690% |
2019年6月 | 0.520% | 0.740% |
2019年5月 | 0.520% | 0.740% |
2019年4月 | 0.520% | 0.740% |
2019年3月 | 0.520% | 0.740% |
2019年2月 | 0.520% | 0.740% |
2019年1月 | 0.520% | 0.740% |
2018年12月 | 0.520% | 0.740% |
2018年11月 | 0.520% | 0.740% |
2018年10月 | 0.520% | 0.740% |
2018年9月 | 0.570% | 0.690% |
2018年8月 | 0.570% | 0.690% |
2018年7月 | 0.570% | 0.690% |
2018年6月 | 0.570% | 0.690% |
2018年5月 | 0.570% | 0.690% |
2018年4月 | 0.570% | 0.690% |
2018年3月 | 0.570% | 0.690% |
2018年2月 | 0.570% | 0.690% |
2018年2月 | 0.570% | 0.690% |
2018年1月 | 0.570% | 0.690% |
2017年12月 | 0.570% | 0.690% |
2017年11月 | 0.570% | 0.690% |
2017年10月 | 0.570% | 0.690% |
2017年9月 | 0.570% | 0.690% |
2017年8月 | 0.570% | 0.690% |
2017年7月 | 0.570% | 0.690% |
2017年6月 | 0.570% | 0.690% |
2017年5月 | 0.570% | 0.590% |
2017年4月 | 0.570% | 0.590% |
2017年3月 | 0.570% | 0.590% |
2017年2月 | 0.570% | 0.590% |
2017年1月 | 0.570% | 0.590% |
最後にイオン銀行の住宅ローンの最大の特徴と言える「イオンセレクトクラブ」について解説しておきます。イオン銀行で住宅ローンを借りると無料で「イオンセレクトクラブ」の会員になることができ、イオンセレクトクラブの会員になることで、イオングループのサービスをお得に利用できるようになります。
具体的には、例えば、「イオングループでの買い物が毎日5%OFF」になるという特典があり、イオンだけでなく、ダイエーやマックスバリュ・まいばすけっとなどのイオングループで最大で5年間オトクに買い物することができます。繰り返しますが、5年間だけの特典なので5年経過後は特徴のない住宅ローンになることとなります。
サービスの内容はシンプルで、対象店舗で専用のクレジットカードでお買物をした場合に5%の割引を受けられるというものです。割引してもらえる年間の買い物金額には以下のように上限が設定されています。
住宅ローンの当初お借入れ金額が1,000万円以上2,000万円未満の場合
45万円/年・・・平均で3.75万円/月
住宅ローンの当初お借入れ金額が2,000万円以上の場合
90万円/年・・・平均で7万円/月
がんと診断された時に住宅ローンの残高が半分になる”がん50%保障”に加えて、精神障害を除く全ての病気や怪我を保障する“全疾病保障”も無料でセットされるauじぶん銀行の住宅ローン。
金利が低いだけでなく、充実した無料の疾病保障サービスの魅力は他の住宅ローンとの競争から頭1つ抜け出しているとも言える状況で、申し込み先候補に加えておきたい住宅ローンです。今後、他のネット銀行が今後どのようにauじぶん銀行に対抗してくるかにも注目です。
変動金利 | 特徴 | |
---|---|---|
auじぶん銀行 | 0.410%(全期間引下げプラン) | がんと診断されるだけで住宅ローン残高が半分になる保障とすべてのケガや病気を保障する全疾病保障が無料で付帯。保証料も無料。 |
ミスター住宅ローンREAL(住信SBIネット銀行)※2 | 0.410%(通期引下げプラン) | すべてのケガや病気を保障する全疾病保障が無料で付帯。SBIマネープラザの店舗で相談して申し込み可能。保証料も無料。 |
住信SBIネット銀行※1 | 0.440%(通期引下げプラン) | すべてのケガや病気を保障する全疾病保障が無料で付帯。保証料も無料。 |
新生銀行 | 0.450% (変動フォーカス) | 変動フォーカスの場合。すべてのケガや病気による介護保障が無料で付帯。 |
ソニー銀行 | 0.507% (変動セレクト) | がんと診断されるだけで住宅ローン残高が1/2になる疾病保障が無料付帯。 |
イオン銀行 | 0.520% | 5年間限定でイオングループでの買い物が5%引きになるサービスがセット。保証料も無料。 |
今、注目の住宅ローン
今月のオススメ特集
住宅ローン最新ニュース
2021.01.20
2021.01.18
2021.01.18
サイト更新情報
2021.01.20
2021.01.18
2021.01.18
2021.01.16
2021.01.15
2021.01.14
2021.01.12
2021.01.12
2021.01.12
2021.01.12
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2020
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2020