2017年9月22日
2016年最大の番狂わせと言えたアメリカ大統領選挙におけるトランプ氏の勝利。2017年1月に同士がアメリカ大統領に就任し、8ヶ月が経過しました。
大統領選挙での同士の勝利はトランプショックと言えわれ、一時的に株価が急落するなどの動きもありました。自由奔放であり大統領らしくない大統領といわれるトランプ氏の政治手腕を懸念し、「トランプリスク」が囁かれてます。
アメリカ大統領に就任した方がなぜリスクと呼ばれるのか、本特集ではこの背景、現状、今後について日本の経済や住宅ローン金利にどのような影響があるのかを解説していきたいと思います。
政治家としての経験が一切無いトランプ氏が大統領職を全うできるのか?また共和党の主流でないことから党内の調整を行えるのかなど不安を指摘する向きが多く、実際、トランプ氏の目玉政策である国民皆保険制度である「オバマケアの撤廃法案」が2017年3月に議会提出断念、2017年7月に議会提出も下院で否決と一向に進んでいません。
また、同様にトランプ氏の目玉政策である法人税率引き下げも現時点では進んでいません。
トランプ大統領の就任後、トランプリスクが顕在化したのはイスラム圏7カ国からの入国を禁止した大統領令をめぐるアメリカの政治の混乱です。大統領令は法律に匹敵するほどの効力を持つものでありトランプ氏は大統領就任後これを乱発しています。 イスラム圏7カ国からの入国禁止はすでにアメリカのビザ・永住権を持っている方々も対象としておりアメリカ国内でも非常に賛否が分かれる大統領令となっています。特に米国内において法律を司る司法省の長官がこの大統領令を支持しないことを明言し即座にトランプ大統領に解任されると言う前代未聞の事態が発生、こうした政治的混乱を嫌気した投資家がさらなる株売りアメリカドルで応じました。
また、2017年8月にバージニア州で白人至上主義者とこれに反対するグループが衝突し死者がでる事態となりましたが、トランプ氏は白人至上主義者を擁護するかのような発言をし、アメリカ国内で大きな反感を買いました。
トランプ陣営がアメリカ大統領選挙期間中にロシア政府の支援を受けていたのではないかという疑惑が存在しており、これを調べるために特別検察官が指名され、トランプ氏が自身と家族の恩赦を与えられないか検討しているという情報が流れるなど疑惑は錯綜しています。
大統領らしくない言動を行うトランプ氏の存在そのものがトランプリスクと言われるものであり、今後もトランプ大統領の言動から目が離せません。トランプ大統領が不動産ビジネスで屈指の富豪になり上がった経験を考えるとトランプ氏の現実主義者としての側面に期待もありましたが現時点ではそうした期待が裏切られた形となっています。
日本は人口減少と言うマクロ的なデフレ要因を抱えており、簡単に景気がよくなり、金利が上昇するという局面は考えづらいですが、アメリカ政治の影響で現在日銀が行っているゼロ金利政策が長期間続けられないと状況が発生するリスクはゼロではないでしょう。一方もちろんトランプ氏が抱える大規模な財政出動や減税により世界経済が上向き、日本の経済にもプラスの恩恵が及び、結果的にゼロ金利政策が必要なくなる状況が発生する可能性も否定できません。
今後もトランプ大統領の政策・発言などにより債券市場、株式市場、為替市場が大きく変動する可能性が高いと思われます。これは長期金利にも同様だと思われますので住宅ローンの借入や住宅ローンの借り換えをお考えの方は早め早めに住宅ローン審査申し込みを行ることが得策かもしれません。
今月の注目住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2025.01.17
2025.01.17
2025.01.17
2025.01.17
2025.01.16
2025.01.14
2025.01.10
2025.01.10
2025.01.09
2025.01.07
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2024
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2024