2021年4月9日
この記事では、三井住友銀行の住宅ローンのメリットやデメリットについて解説しています。
三井住友銀行は住友銀行とさくら銀行が2001年に合併して誕生したメガバンクです。銀行の規模としては三菱UFJ銀行に次ぐ水準ですが、2020年3月期の決算で三菱UFJ銀行の営業利益を超えています。みずほ銀行のような莫大なシステム投資なども行っておらず、近年はメガバンクの中で最も安定的な経営を行っている印象があります。
目次
三井住友銀行は日本を代表する大手銀行です。これだけの規模の銀行が提供する住宅ローンなので、どうしても標準的な商品性になってしまうのは仕方ない面があります。
また、三井住友銀行のグループには三井のリハウスや三井不動産レジデンシャルなど、不動産関連の関連企業があってそれらの企業から顧客を紹介してもらうことになるので、そういった際にも標準的な住宅ローンであることは大切だったりもします。
なお、最近はインターネット申込専用の住宅ローンにも力をいれています。2021年4月のWEB申込専用住宅ローンⅠの変動金利は年0.475%~です。auじぶん銀行などのネット銀行よりは少しだけ高い金利ですが、三井住友銀行の店舗で取り扱う住宅ローンや地方銀行などの店舗型の銀行が提供する住宅ローンに比べると非常に低い金利です。
2021年4月の三井住友銀行のネット専用住宅ローンの変動金利は年0.475%~(WEB申込専用住宅ローンⅠ)です。三井住友銀行の住宅ローンは審査結果で金利が変わりますので、この金利は審査の結果で最優遇金利提示基準をクリアできた時に適用される金利です。ギリギリで審査に通過した場合は金利が変わってくるということは念頭に置いておきましょう。
なお、ネット専用住宅ローンは三井住友銀行の店舗では申し込めません。審査申し込みから契約までネットおよび郵送で手続きを行う必要があります。
三井住友銀行では、夫婦連生団信を取り扱っています。当サイトの調べでは、メガバンクでこの団信を取り扱っているのは三井住友銀行だけで地銀を見渡してもあまり取り扱いがありません。
近年、共働き世帯は増加し、夫婦で経済的にも協力しながら住宅ローンを組むケースが増えています。
それらのニーズに対応する商品として、収入合算やペアローンなどさまざまな手法がありますが、いずれのケースでもご夫婦のいずれかに万が一のことがあると住宅ローン返済に行き詰る可能性を秘めています。このような問題を解消してくれるのが夫婦連生団信で、夫婦のいずれかに万が一のことがあった場合に住宅ローン残高全体に対して保障を受けられる(住宅ローンの残高が0円になる)団信です。
例えば、ペアローンを組んだ場合、夫婦で2本の住宅ローンを組むことになります。それぞれの住宅ローンの契約に原則として団信がセットされますが、夫婦いずれかに万が一のことがあっても、団信の保障は該当する住宅ローン契約にしか適用されませんので、もう一方の住宅ローンは引き続き返済義務が残ります。
夫婦連生団信は、このようなケースで両方の住宅ローン残高の残債が一気になくなるという内容で契約する団信で、万が一の際の安心感を高めることができます。また、三井住友銀行の夫婦連生団信利用時は、住宅ローン金利に年0.18%の保険料を上乗せとそれほど高額ではありません。
長い付き合いになる住宅ローンですので安心できる金融機関を利用したいと思うのは自然なことです。三井住友銀行は日本を代表するメガバンクであり全国に440もの拠点があり、ローンプラザでは土日も住宅ローンの相談に応じてくれます。
住宅ローンの相談の事前予約は1時間間隔の枠で三井住友銀行の公式サイトから簡単に行うことが可能です。
なお、WEB申込専用住宅ローンⅠはネットと郵送のみで手続きを行う住宅ローンとなり、店舗でのサービスは受けれません。
三井住友銀行に限らずメガバンク地銀の住宅ローンのデメリットして、住宅ローン金利や保証料が審査結果により変わります。審査の結果でWEB申込専用住宅ローンⅠが利用できず、その他の金利プランを利用しなければならなくなります。結果的に申し込み時に想定していた金利より高い住宅ローン金利を利用しなければならなくなる可能性がある点はデメリットとして認識しておきましょう。
ネット専業銀行や地銀の一部では疾病保障が住宅ローンに無償で付帯される商品が増えていて、最近の住宅ローン業界の流行りは「金利は安く疾病保障は無料で付帯」です。三井住友銀行の住宅ローンには8疾病保障を付帯させることが可能ですが、無料で付帯する疾病保障は用意されていません。
変動金利 | 10年固定 | 特徴 | |
---|---|---|---|
auじぶん銀行※1 | 0.410% (全期間引下げプラン) | 0.525% (当初期間引下げプラン) | がんと診断されるだけで住宅ローン残高が1/2に減額!入院が180日継続すると住宅ローン残高がゼロに。 |
ミスター住宅ローンREAL(住信SBIネット銀行)※2 | 0.410% (通期引下げプラン) | 0.630% (当初引下げプラン) | すべてのケガや病気を保障する全疾病保障が無償付帯。SBIマネープラザで対面サービスが受けられる。 |
新生銀行 | 0.450% (変動フォーカス) | 0.900% | 介護保障が無料で利用可能。変動金利は変動フォーカスを選んだ場合。 |
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.20
2021.04.20
2021.04.19
2021.04.19
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.14
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021