2021年1月8日
2017年6月に住信SBIネット銀行の住宅ローンの疾病保障がリニューアルし、それまでの「8疾病保障(※)が費用負担なく付帯」から「全疾病保障が費用負担なく付帯」するようになりました。この商品改定は2017年6月ですが、当時は無料で全ての病気やケガに備えられる住宅ローンとして非常に話題を集めまし、この記事の内容は現時点でも参考になると思います。
※8疾病:がん、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎
当時、住信SBIネット銀行の住宅ローンは将来の病気に備えられる画期的な住宅ローンとして人気を集めましたが、その後、楽天銀行やauじぶん銀行・ソニー銀行が疾病保障を強化。全疾病保障と似たような疾病保障が無料で付帯するだけでなく、以下のようにがんと診断された時の保障にプラスして全疾病保障が無料でついてくる住宅ローンも誕生しています。
がんと診断された時に住宅ローンの残高が半分になる”がん50%保障”に加えて、精神障害を除く全ての病気や怪我を保障する“全疾病保障”も無料でセットされるauじぶん銀行の住宅ローン。
金利が低いだけでなく、充実した無料の疾病保障サービスの魅力は他の住宅ローンとの競争から頭1つ抜け出しているとも言える状況で、申し込み先候補に加えておきたい住宅ローンです。今後、他のネット銀行が今後どのようにauじぶん銀行に対抗してくるかにも注目です。
今でも住信SBIネット銀行の住宅ローンを利用する人は多いですが、今の商品が誕生してから3年以上経過し、その間、新しい商品が次々と開発されたことで住信SBIネット銀行の住宅ローンは、商品の魅力は相対的には低下しているような状況でもあります。メガバンクの住宅ローンのようにそれほどお得ではないんだけど、いろいろなところで販売されている、つまり、商品性ではなく営業力で利用者を増やしているような、そんな雰囲気の住宅ローンになっています。
目次
この特集ページでは、そんな住信SBIネット銀行の「全疾病保障」のサービス内容を解説しています。
住宅ローンの疾病保障は少しわかりにくい面があるので、少しでもわかりやすく解説できるように意識しつつ、2017年5月まで提供されていた8疾病保障と比較しながら、住信SBIネット銀行が提供する「全疾病保障」のサービス内容について解説したいと思います。
※この解説記事は、住信SBIネット銀行の住宅ローン・全疾病保障に関する商品説明ページや商品説明書をもとにその商品内容をまとめています。慎重に記載内容を確認しながら記事を執筆していますが、正確な商品内容については住信SBIネット銀行の公式サイトでの確認をお願いします。
全疾病保障とは、住信SBIネット銀行のネット専用住宅ローンに無料で付帯する住宅ローンの返済・残高に対する保障のサービス名称です。
「毎月の住宅ローンの返済」と「住宅ローンの残高」に対する保障の2つで構成されていて、結論としては、万が一、病気やケガで就業不能状態になり住宅ローンの返済が困難な状況に陥った時の住宅ローン返済や残高が保険金により支払われる商品です。一般的な保険商品では「就業不能保障保険」に近い商品性を持っています。
全疾病保障の保障内容や条件は「がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎」を総称する8疾病と、「8疾病以外の病気やケガ」に大別されていて、保険金の支払い条件が違っています。
そのあたりを踏まえて、以下の比較表を確認してみてください。
全疾病保障 | 8疾病保障 | |
---|---|---|
全疾病・8疾病 | 全疾病とは、8疾病として定められた疾病と、8疾病以外の病気やケガの2つの分類で構成されています。8疾病とはがん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8つの病気の総称です。 | 8疾病とはがん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8つの病気の総称です。 |
毎月の住宅ローンの返済に対する保障 | 融資日から3か月経過した日の翌日以降に就業不能状態(基本的に全ての病気・ケガが対象)となりその状態が継続してローンの約定返済日が到来した場合に返済額が保険金として支払われます。 【ポイント】 ・”がん”のうち、上皮内がん(大腸の粘膜、膀胱や尿路、乳管などの非浸潤がん)は支払い対象に含まれません。 ・原因が8疾病の場合は入院が条件にはなっていませんが、8疾病以外の病気やケガの場合は、入院することにより就業不能状態になった場合のみ保険金が支払われます。 ・1回の就業不能状態での保険金の支払いは8疾病の場合、最大で12回。8疾病以外の場合は最初の1か月分は支払われず最大で11回です。 ・就業不能状態が12か月以内に改善、その後に返済を再開したものの再び就業不能状態になった場合などのケースが想定されますが、8疾病・8疾病以外でそれぞれ36回分の支払いが上限となります。 | 融資日から3か月経過した日の翌日以降に8疾病で就業不能状態となりその状態が継続してローンの約定返済日が到来した場合に返済額が保険金として支払われます。 【ポイント】 ・上皮内がん(大腸の粘膜、膀胱や尿路、乳管などの非浸潤がん)が支払い対象に含まれます。 ・1回の就業不能状態での保険金の支払いは最大で12回。 ・就業不能状態が12か月以内に改善、その後に返済を再開したものの再び就業不能状態になった場合などのケースが想定されますが、36回分の支払いが上限となります。 |
住宅ローン残高に対する保障 | 融資日から3か月経過した日の翌日以降に、病気・ケガにより、その日から12ヵ月を経過した日まで就業不能状態が継続した場合、その時点のローン債務残高相当額が保険金として三井住友信託銀行に支払われたうえで、債務の返済に充当されます。 【ポイント】 ・原因が8疾病の場合は入院が条件にはなっていませんが、8疾病以外の病気やケガの場合は、入院することにより就業不能状態になった場合のみ保険金が支払われます。 ・「月々のローン返済に対する保障」で支払いの対象外になっている「上皮内がん(大腸の粘膜、膀胱や尿路、乳管などの非浸潤がん)」も支払い対象に含まれます。 | 融資日から3か月経過した日の翌日以降に、8疾病により、その日から12ヵ月を経過した日まで就業不能状態が継続した場合、その時点のローン債務残高相当額が保険金として三井住友信託銀行に支払われたうえで、債務の返済に充当されます。 【ポイント】 ・”がん”のうち、上皮内がん(大腸の粘膜、膀胱や尿路、乳管などの非浸潤がん)は支払い対象に含まれません。 |
注意しておいてほしいポイントは上記の比較表で「赤字」で記載しています。
基本的に当時の改定でサービス内容は改善されていますし、細かな条件を比較してもそれまでの「8疾病保障」よりも「全疾病保障」が大きく不利になっている箇所は基本的にはありません。
なんといっても「全疾病保障」のすごいところは「8疾病保障」以外の病気やケガまでが保障の対象になっているところです。
住信SBIネット銀行のネット専用住宅ローンには女性限定でガンと診断された際に30万円の給付が受けられる特約が付帯されていますが、8疾病保障から全疾病保障にアップグレードされた後も、この特約は継続されています。
住信SBIネット銀行の住宅ローンの公式サイト・申込はこちらから
ネット銀行の住宅ローンを中心に無料の疾病保障サービスが充実してきています。各社の疾病保障の特徴を解説した記事もいくつか用意していますので参考にしてください。
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2023.01.20
2023.01.20
2023.01.19
2023.01.19
2023.01.19
2023.01.18
2023.01.18
2023.01.16
2023.01.16
2023.01.13
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2022
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2022