2021年3月29日
注文住宅を検討している方は、「つなぎ融資」という言葉を耳したことがあるのではないでしょうか。
つなぎ融資は、注文住宅を購入する方が住宅ローンの実行前に必要な資金を借りるために利用するローン商品です。
一般的に注文住宅は設計の自由度が高く、リビングの広さや部屋数、収納スペースなど、家族一人ひとりの思い描く住まいを実現できることが最大のメリットと言われています。
現代人のライフスタイルは多様化しており、画一化されたデザインや住宅仕様では満足できない方も少なくありません。例えば、コロナ禍により在宅勤務が一般化したことで、書斎にこだわりたいという方も増えていると思います。このように、ライフスタイルに合わせて間取りやデザインを決めることができ、土地や予算なども自身の都合に合わせることができるのが注文住宅の大きな魅力です。
しかし、注文住宅は資金計画の面では考えなくてはならないことが多々あります。まず、注文住宅を購入する際には土地代金だけでなく着工金や中間金というように、段階的に資金が必要になります。しかも、それらの資金は一般的に住宅ローンの融資が実行される前に手当しなければならず、建売分譲住宅のように建築済の住宅と土地をセットにして購入時に住宅ローンを組めば良いケースと比較するとやや複雑です。
住宅ローンの実行前に必要となるこれらの資金は一般的に「つなぎ融資」で工面します。実はつなぎ融資は、単純に金利や手数料を比べれば良いわけではなく、確認すべきポイントがあります。この記事では「つなぎ融資」の商品性と留意点、利用できる金融機関について解説します。
目次
つなぎ融資の具体的な商品を見る前に、注文住宅の資金が必要になる順序を解説します。その方がつなぎ融資の商品を比較する際に、押さえるべきポイントが理解しやすくなるからです。注文住宅を建築するときの流れは下記の通りです。以下の資金はつなぎ融資で準備することができます。
所有している土地に住宅を建設する場合は不要ですが、土地探しからする方は、最初に土地を購入する必要があります。土地購入に必要な金額は購入する土地の広さや場所によって大きく変わりますが、数百万円から数千万円におよびます。
土地を選んだら、設計事務所・建設会社を選定します。そして建築計画や建材が確定すると、施工業者と工事請負契約を締結することになります。その際に施工業者に支払うのが「着工金」です。一般的に着工金は建築費用の3分の1程度を見積もっておくと良いでしょう。
工事中間期に施工業者へ支払うのが中間金です。タイミングは一般的に棟上げのタイミングで着工金同様に、建築費用の3分の1程度を支払います。建設会社によっては中間金の支払いが不要な場合もあります。
建物が完成して引渡される時に建築費用の残金を支払うことになります。
この引渡し時に住宅ローン融資が実行されるので、これまでつなぎ融資で借りている資金を住宅ローンの資金で返済することになります。
「つなぎ融資」はこれから住宅を建築する際に、完成して住宅ローンが実行されるまでの間に必要になる資金を一時的に工面するためのものです。そのため、つなぎ融資の資金使途は土地取得資金や建物建築資金などのように明確な用途に制限されています。
また、住宅ローンの資金でつなぎ融資は返済してしまう計画にするため、多くの金融機関では住宅ローン融資の内諾を得ていることが必要になります。
注文住宅購入を実現させるために必要な「つなぎ融資」ですが、利用にあたってのメリット・デメリットもありますので整理しておきましょう。
当たり前のことですが、ハウスメーカーや建設会社は、着工金や中間金が支払えない顧客からは仕事を請け負えません。「つなぎ融資」を利用することで、資金が確保されるため、ハウスメーカーや建設会社との契約が実現できるということです。もちろん、建て替えの場合もつなぎ融資は利用できます。「実家を引き継いだが、新しい家に建て替えたい」という方も利用できます。
「住宅ローンには団信が付いているので、契約者に万が一のことがあったらローンはなくなる」ということをご存知の方は多いと思います。実は、つなぎ融資の場合は団信が付いている場合と付いていない場合があります。
団信なしの場合、建築中に契約者に万が一のことがあったら、返済義務は遺族に引き継がれます。遺族に返済するほどの収入や資産がない場合がない場合は、相続放棄をすることで債務を引き継がないこともできます。ただし、その場合は他の資産も引き継げなくなります。団信に加入しておけば、万が一の時には債務が保険金で返済されるので安心です。
ただ、団信によってつなぎ融資の債務が返済されるとはいっても、融資実行前の建築費用(例えば中間金以降の必要資金など)については、団信の対象にはなりません。
そもそも住宅ローン自体も実行前なので団信の保障の対象外です。銀行側からすれば貸す予定だった契約者本人がいないのに、ローンの実行はできないということです。このように実際には建築途中で契約者に万が一のことがあった際には、誰も資金の工面ができず、建設中の建物が取り残されたまま工事が進まなくなることが想定されます。土地購入代金や支払い済みの建設費用分のつなぎ融資が団信で返済されているのであれば、価格を落として業者に買い取ってもらうなど手立てがあるかもしれません。
このような事態のために、手元資金に余裕がある方でも、あえて団信付きのつなぎ融資を借りることは有効です。万が一の時は、手元資金で必要な費用を支払えば良いからです。また、念の為掛け捨て型の生命保険に加入しておくことも有効です。
※団信の有無、保障内容、保障範囲は商品によって異なります。金融機関にご確認下さい。また、建築中に万が一のことがあった場合の対応も建設会社に予めご相談下さい。
住宅ローンは固定金利を利用した場合で、現状1%前後の適用金利ですが、「つなぎ融資」は一般的に金利が2%台と高く設定されているケースが多くなっています。ただ、つなぎ融資は、建築中の数ヶ月〜1年程度の融資なのでさほど大きな負担にはならないものですが、工期が遅れて金利を負担する期間が延びる場合はあります。
そのような場合でも借り入れ期間が数10年におよぶ住宅ローンとは異なりますので、メリットを考えれば多少金利が高くても検討の余地は十分にあります。
「つなぎ融資」に関しては住宅ローン控除の適用対象外です。とはいっても、引き渡し時に住宅ローンが無事に実行されれば住宅ローン控除は適用できますので問題はないでしょう。
つなぎ融資を実行するには融資手数料、収入印紙などの諸費用が住宅ローンとは別にかかります。これを知ると手元資金がある方は、「つなぎ融資は不要かな」と思いがちです。しかし、建築中に万が一のことがあった場合を考えると、手元資金は無事に住宅ローンが実行されるまでは残しておく方がリスクは低いといえます。
ここからは具体的に「つなぎ融資」を提供する主な金融機関をみていきます。つなぎ融資を比較するポイントは団信の有無、事務手数料、金利、資金用途です。
銀行名 | ローン商品名 | 団信 | 事務手数料(税込) | 適用金利 (2021年3月時点) | 資金用途 |
新生銀行 | 元金一括返済型住宅ローン | 〇 | 0円 | 年0.75% | 土地購入代金 |
ソニー銀行 | MSJ住宅つなぎローン | 〇 | 110,000円 | 年2.675% | 土地購入代金、着手金、中間金 |
楽天銀行 | つなぎローン | 〇 | 110,000円 | 年2.640% | 土地購入代金、着手金、中間金 |
SBIマネープラザ | SBIマネープラザ 住宅つなぎ融資 | × | 110,000円 | 年2.600% | 土地購入代金、建物建築資金 |
ARUHI | ARUHI 変動つなぎ AURHIフラットつなぎ | × | <ARUHI変動つなぎ>(55,000円+融資金額×手数料率 0.77%)
<AURHIフラットつなぎ> Aタイプ110,000円(税込)、Bタイプ(55,000円+融資金額×0.803%) | 年1.995% | 土地購入代金、着手金、中間金、竣工金、中古住宅購入、リフォーム工事一部金、諸費用 |
商品名:元金一括返済型住宅ローン
団信:あり。保険料は新生銀行が負担。
事務手数料:0円
金利:年0.75%(2021年3月適用金利)契約月のパワースマート住宅ローンの当初固定金利タイプ(1年)の金利が適用される。
資金使途:戸建て住宅建築にかかる土地購入代金に限られる。(着工金、中間金利用不可)
借入限度額:500万円〜8,000万円以下(土地購入代金の100%以内)
利用可能者:戸建て住宅新築資金のための新生銀行の住宅ローンの審査承認を取得している方。
商品名:MSJ住宅つなぎローン
団信:あり。保険料はソニー銀行が負担。
事務手数料:110,000円(税込)融資期間を2回以上延長する場合は、その都度事務手数料として 22,000円(税込)が必要。
金利:年2.675%(2021年3月適用金利)
(三菱UFJ銀行の短期プライムレート+年1.200%)
資金使途:土地の購入資金、着工金、中間金
借入限度額:100万円以上1億円以内かつ、ソニー銀行の住宅ローン承認額以内。
土地は売買契約金額の100%、着工金は建築請負契約金額の30%以内、中間金は建築請負契約金額の60%以内が融資限度額となっている。
利用可能者:ソニー銀行の住宅ローンを申し込んだ方で、本審査承認を取得している方。
商品名: つなぎローン
団信:あり。楽天銀行が負担。
事務手数料:110,000円(税込)延長時もこの金額が再度かかる。
金利:年2.640%(2021年3月適用金利)、楽天銀行が決める固定金利
資金使途:土地購入代金、着工金、中間金
借入限度額:500万円以上。
土地は売買契約金額の100%、着工金は建築請負契約金額の30%以内、中間金は建築請負契約金額の60%以内が融資限度額となっている。
利用可能者:楽天銀行の住宅ローン「住宅ローン(フラット35、フラット35S、「固定と変動」)」に申し込み、住宅金融支援機構の買取仮承認を取得した方。
商品名:SBIマネープラザ 住宅つなぎ融資
団信:なし
事務手数料:110,000円(税込)
金利: 年2.600%(2021年3月適用金利)、SBIマネープラザが決定
資金使途:土地売買代金、建物建築資金
借入限度額:500万円以上8,000万円以内
利用可能者:SBIマネープラザで提供している住宅ローンの融資が内定している方
商品名:ARUHI 変動つなぎ
団信:なし
事務手数料:(55,000円+融資金額×手数料率 0.77%/税込)
金利:年1.995%(2021年3月適用金利)
資金使途:土地購入資金、着工金、上棟金(中間金)、建物竣工時資金、中古住宅購入資金、リフォーム工事一部金、諸費用
借入限度額:100万円以上5,000万円以下、ARUHI変動Sの承認金額以内、土地は売買契約金額の100%、着工金は建築請負契約金額の30%以内、中間金は建築請負契約金額の60%から着工金融資額を引いた額以内、以内が融資限度額となっている。なお、地域の取引慣習や輸入材料の利用などの理由で着工金と中間金の融資限度額は、着工金は建築請負契約金額の40%以内、中間金は建築請負契約金額の80%から着工金融資額を引いた額以内に変更になる場合がある。
中古住宅購入資金は、売買契約金額の100%以内、リフォーム請負締結時資金はリフォーム費用の10%以内、リフォーム着工時資金はリフォーム費用の40%以内、リフォーム完了時資金はリフォーム工事請負契約書で定める請負金額まで、となっている。
利用可能者:以下の条件が揃った方
商品名:ARUHI フラットつなぎ
団信:なし
事務手数料:Aタイプ110,000円(税込)、Bタイプ(55,000円+融資金額×0.803%/税込)
金利:Aタイプ3.475%、Bタイプ1.320%(2021年3月適用金利)
資金使途:土地購入資金、着工金、上棟金(中間金)、建物竣工時資金、中古住宅購入資金、リフォーム工事一部金、諸費用(申し込んでいる住宅ローン商品によって異なる)
借入限度額:100万円以上8,000万円以下、ARUHI変動Sの承認金額以内、土地は売買契約金額の100%、着工金は建築請負契約金額の30%以内、中間金は建築請負契約金額の60%から着工金融資額を引いた額以内、以内が融資限度額となっている。なお、地域の取引慣習や輸入材料の利用などの理由で着工金と中間金の融資限度額は、着工金は建築請負契約金額の40%以内、中間金は建築請負契約金額の80%から着工金融資額を引いた額以内に変更になる場合がある。
中古住宅購入資金は、売買契約金額の100%以内、リフォーム請負締結時資金はリフォーム費用の10%以内、リフォーム着工時資金はリフォーム費用の40%以内、リフォーム完了時資金はリフォーム工事請負契約書で定める請負金額まで、となっている。
利用可能者:以下の条件が揃った方
新生銀行は、金利と手数料が圧倒的に有利だが、資金使途が土地購入代金に限定されているので、建築費用は自己資金で当てられる方向けです。ソニー銀行は、団信付きで金利は楽天銀行と同格ですが、ローン延長時の手数料が比較的低いといえます。楽天銀行は、自社のローン商品だけでなくフラット35の融資実行までのつなぎ融資もできるという特徴があります。SBIマネープラザのつなぎ融資には団信がありません。しかし同社の「ミスター住宅ローンREAL」は来店型にもかかわらず、医療保障付きの団信が利用できる上、ネット銀行並みの低金利となっているので人気です。住宅ローンの利用を目当てにSBIマネープラザを利用する方はいるでしょう。
ARUHIのつなぎ融資も団信はありません。しかし、金利が比較的低く、資金使徒はリフォーム含めてかなり広いので使い勝手は良いでしょう。
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.20
2021.04.20
2021.04.19
2021.04.19
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.14
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021