2021年3月26日
新生銀行が2021年4月の住宅ローン金利を発表しました。人気を集める変動金利タイプは据え置きとなりますが、10年・20年固定金利タイプは年0.10%引き上げとなります。
2021年4月の新生銀行の主要金利タイプの金利は以下のようになっています。
事務手数料 | 保証料 | 金利 | |
変動金利(変動フォーカス) | 2.2%(税込) | 無料 | 年0.45% |
変動金利(通常) | 55,000円(税込)~ | 年0.65% | |
10年固定 | 年0.90% | ||
20年固定 | 年1.150% | ||
35年固定 | 年1.50%→0.75% |
なお、2021年3月の新生銀行の主要金利タイプの金利は以下の通りでした。(上の表と比べると10年固定金利・20年固定金利タイプの金利が引き上げになっていることがわかります。)
事務手数料 | 保証料 | 金利 | |
変動金利(変動フォーカス) | 2.2%(税込) | 無料 | 年0.45% |
変動金利(通常) | 55,000円(税込)~ | 年0.65% | |
10年固定 | 年0.80% | ||
20年固定 | 年1.05% | ||
35年固定 | 年1.50%→0.75% |
新生銀行は2019年7月に幅広い金利タイプの住宅ローンの金利を大幅に引きさげると共に、変動金利タイプの金利の低さにこだわった変動フォーカスの提供を開始しています。固定金利タイプの金利も同じタイミングで提供する金利水準を大幅に引き下げていて、その流れは今でも続いていて、変動金利から固定金利まで幅広い金利タイプで魅力的な金利水準と言えます。
また、事務手数料が55,000円(税込)~と業界最低水準ですし、住宅ローンの利息以外の諸費用をかなり抑えることができる新生銀行の住宅ローン。安心パックなどの将来の安心感を高めるサービスの利用負担金額も少額です。また、新生銀行独自の固定金利タイプ「ステップダウン金利」は、フラット35はもちろん、国内に数多くある超長期固定金利タイプの住宅ローンの中でもかなり魅力的な金利水準です。
新生銀行の住宅ローンは、保証料が無料で、なおかつ事務手数料も55,000円(税込)~と業界最安値水準となっているため、住宅ローン利用時の利息以外の諸費用を抑えることができる住宅ローンです。
新生銀行の住宅ローンは諸費用がかからないという特徴があるのですが、金利が少し高めに設定されています。金利だけでなく各種手数料を加味した住宅ローンの総費用で比較すると、人気を集めているネット銀行の住宅ローンにそん色ないほどで、メガバンクや地方銀行よりはかなりおトクな住宅ローンです。
実際、様々な調査機関が実施している調査や各種口コミでも高い評価を獲得しています。
また、新生銀行では2020年8月から60歳以上の方向けにリバースモーゲージの取扱を開始しており、住宅ローン関連サービスの開発・強化を継続しています。
各金融機関が住宅ローンの金利を決定する際の指標である長期金利(10年もの国債利回り)は、新型コロナウイルスの経済への悪影響が懸念され続けている状況です。(上がっても無ければ下がってもいない)
2020年3月に新型コロナウイルスの感染拡大による市場の混乱で長期金利が変動した以後、約9ヶ月も長期金利が大きく変動していなく、極めて珍しい状態が続いています。
引用;日本相互証券
早速、新生銀行の住宅ローン金利を見て行きたいと思います。
2017年夏以降、変動金利と10年固定金利のどちらも大きな変動がなかった新生銀行ですが、2019年7月に大きく金利を引き下げているのが確認できます。なお、2019年6月までの変動金利は半年後以降に適用される金利を掲載しています(最初の半年間はもう少し低い金利水準で提供されていました)。
また、2019年7月以降は変動フォーカスの金利を掲載しています。
年月 | 変動金利 | 10年固定金利 | 20年固定金利 |
2020年4月 | 0.45% | 0.900% | 1.150% |
2020年3月 | 0.45% | 0.800% | 1.050% |
2020年2月 | 0.45% | 0.750% | 0.950% |
2020年1月 | 0.45% | 0.750% | 0.950% |
2020年12月 | 0.45% | 0.750% | 0.950% |
2020年11月 | 0.45% | 0.750% | 0.950% |
2020年10月 | 0.45% | 0.750% | 0.950% |
2020年9月 | 0.45% | 0.750% | 1.000% |
2020年8月 | 0.45% | 0.750% | 1.000% |
2020年7月 | 0.45% | 0.800% | 1.000% |
2020年6月 | 0.45% | 0.800% | 0.950% |
2020年5月 | 0.45% | 0.800% | 0.950% |
2020年4月 | 0.45% | 0.800% | 0.950% |
2020年3月 | 0.45% | 0.850% | 0.950% |
2020年2月 | 0.45% | 0.850% | 1.000% |
2020年1月 | 0.45% | 0.850% | 1.000% |
2019年12月 | 0.45% | 0.850% | 1.000% |
2019年11月 | 0.45% | 0.800% | 0.950% |
2019年10月 | 0.45% | 0.800% | 0.950% |
2019年9月 | 0.45% | 0.800% | 0.850% |
2019年8月 | 0.45% | 0.800% | 0.950% |
2019年7月 | 0.45% | 0.800% | 0.950% |
2019年6月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2019年5月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2019年4月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2019年3月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2019年2月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2019年1月 | 0.90% | 1.00% | 1.50% |
2018年12月 | 0.90% | 1.05% | 1.60% |
2018年11月 | 0.90% | 1.10% | 1.65% |
2018年10月 | 0.90% | 1.10% | 1.65% |
2018年9月 | 0.90% | 1.10% | 1.65% |
2018年8月 | 0.90% | 1.10% | 1.65% |
2018年7月 | 0.90% | 1.10% | 1.60% |
2018年6月 | 0.90% | 1.10% | 1.60% |
2018年5月 | 0.90% | 1.15% | 1.60% |
2018年4月 | 0.90% | 1.10% | 1.55% |
2018年3月 | 0.90% | 1.10% | 1.55% |
2018年2月 | 0.90% | 1.05% | 1.50% |
2018年1月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2017年12月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2017年11月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2017年10月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2017年9月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
2017年8月 | 0.90% | 1.00% | 1.45% |
なお、新生銀行ではマイホーム新規購入者を対象に頭金が10%以上ある方向けに金利を年0.05%優遇するキャンペーン(期間は定められていません)を実施しています。
このキャンペーンを活用した場合の2021年4月の適用金利を計算してみたいと思います。
なお、この金利優遇はステップダウン金利住宅ローンでは対象外となります。
金利タイプ | 優遇金利 |
変動金利 | 適用なし |
10年固定金利 | 0.850% |
20年固定金利 | 1.100% |
35年固定金利 | 1.450% |
新生銀行ではステップダウン金利タイプの住宅ローン契約でTポイントやdポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。
変動金利、10年固定金利など、ステップダウン金利タイプ以外ではこのキャンペーンが適用されないので注意してください。
新生銀行の特徴はなんといっても、保証料無料、事務手数料が55,000円(税込)からと格安に設定されている点でしょう。
繰り上げ返済を積極的にしていく予定がある場合、住み替えでいずれ住宅ローンを一括返済する予定がある場合などは高額な融資事務手数料が戻ってこないデメリットがありますが、融資事務手数料が安価な新生銀行ではその心配は不要です。
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.20
2021.04.20
2021.04.19
2021.04.19
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.14
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021