2025年8月1日
2025年8月のフラット35の金利は過去の水準から考えるとまだ低金利ですが、2016年以降の底値のころの金利水準を考えると確実に金利は上昇しています。今後も、さらに上昇する可能性は十分ありますので油断できない状況が続くでしょう。
この特集ページでは、長期固定型住宅ローンの代表とも言えるフラット35を金利や手数料など様々な観点で比較してランキング形式で紹介しています。
長期固定金利型住宅ローンの代表的な商品であるフラット35は、国が支援して提供される公的側面のある住宅ローンです。全国各地の330社を超える金融機関を通じて申し込むことができます。
フラット35金利などをランキング形式で確認する前に、フラット35という住宅ローンのメリットなどを改めて確認しておきましょう。
フラット35の最大のメリットは住宅ローン金利が完済時点まで確定することです。毎月の返済額も確定しますので、計画的な収支計画を立てることができます。
例えば、子供が高校生・大学生になって養育費が増えた時に住宅ローンの金利が上昇して月々の住宅ローン返済額が増えるなど、支出が急に増えて家計が赤字になってしまうことが無いように計画的な返済計画を立てやすいのが、長期固定金利であるフラット35の大きなメリットです。
フラット35は国交省などが所管する住宅金融支援機構と民間金融機関が連携して提供されている住宅ローンです。住宅金融支援機構は独立行政法人であり、フラット35自体は営利目的に提供されている住宅ローンではありません。それが色濃く反映されているのは住宅ローンの審査基準で、一般の住宅ローンとは異なる住宅ローン審査基準が設けられています。
例えば年収基準。収入が少ない人でも住宅ローンを利用できるのがフラット35の魅力で100万円以上あれば利用可能です。また、個人事業主・自営業、会社経営者はもちろん、パート・アルバイトなど民間金融機関の住宅ローンで厳しく審査される職業でも審査に通りやすいとされています。
ラット35は団信に加入せずに利用できる住宅ローンです。民間の住宅ローンは団信加入必須なので、大きな病気を経験したり治療中の人の中には団信に加入できずに住宅ローンを利用できずにいる人も多くいると思います。フラット35は団信加入任意なので、団信に加入できない病歴がある人でも問題なく利用できます。
フラット35は以下の図の左端の「全期間固定金利型」の住宅ローンに該当します。
※フラット35Sは途中から金利が上がりますが「全期間の金利が最初から決定されている」ので「全期間固定金利型」に該当します。
それでは、全国で300を超えるフラット35取り扱い金融機関の中でも特におすすめしたい金融機関をランキング形式で紹介・解説していきたいと思います。
フラット35は、「少しでも金利が低い住宅ローンを契約して、返済を早めに終わらせたいと考える人には向いていない」住宅ローンです。
また、フラット35は最低でも15年以上の期間で借り入れなければなりませんので、10年間で返済する計画を立てたい人にも向いていません。(15年で借りて繰上返済する方法もありますが)
当然、住宅ローンは金利が低い方が返済額が少なくなります。金利が低い住宅ローンの金利タイプは変動金利です。変動金利のデメリットは金利が将来上昇するかもしれないこと。早期返済を考えている人は変動金利の金利上昇のリスクが少ないので、そのような人には変動金利タイプか10年固定金利タイプなど住宅ローンがおすすめです。
以下は毎月のフラット35最低金利の金利推移です。フラット35は取扱金融機関によって金利が異なりますが、ここではこのページで紹介したようなフラット35の最低金利水準を提供する金融機関から自己資金10%以上で借り入れた場合の金利を記載しています。
なお、フラット35は団信への加入が任意で、団信に加入しない場合は以下の金利から年0.2%低い金利が適用されます。
フラット20 | フラット35 | |
2025年7月 | 1.450% | 1.840% |
2025年6月 | 1.500% | 1.890% |
2025年5月 | 1.430% | 1.820% |
2025年4月 | 1.550% | 1.940% |
2025年3月 | 1.550% | 1.940% |
2025年2月 | 1.500% | 1.890% |
2025年1月 | 1.470% | 1.860% |
2024年12月 | 1.470% | 1.860% |
2024年11月 | 1.450% | 1.840% |
2024年10月 | 1.430% | 1.820% |
2024年9月 | 1.430% | 1.820% |
2024年8月 | 1.430% | 1.820% |
2024年7月 | 1.450% | 1.840% |
2024年6月 | 1.460% | 1.850% |
2024年5月 | 1.440% | 1.830% |
2024年4月 | 1.430% | 1.820% |
2024年3月 | 1.360% | 1.840% |
2024年2月 | 1.340% | 1.820% |
2024年1月 | 1.390% | 1.870% |
2023年12月 | 1.430% | 1.910% |
2023年11月 | 1.480% | 1.960% |
2023年10月 | 1.400% | 1.880% |
2023年9月 | 1.320% | 1.800% |
2023年8月 | 1.290% | 1.720% |
2023年7月 | 1.300% | 1.730% |
2023年6月 | 1.330% | 1.760% |
2023年5月 | 1.400% | 1.830% |
2023年4月 | 1.330% | 1.760% |
2023年3月 | 1.800% | 1.960% |
2023年2月 | 1.720% | 1.880% |
2023年1月 | 1.520% | 1.680% |
2022年12月 | 1.490% | 1.650% |
2022年11月 | 1.380% | 1.540% |
2022年10月 | 1.320% | 1.480% |
2022年9月 | 1.390% | 1.520% |
2022年8月 | 1.400% | 1.530% |
2022年7月 | 1.380% | 1.510% |
2022年6月 | 1.360% | 1.490% |
2022年5月 | 1.350% | 1.480% |
2022年4月 | 1.310% | 1.440% |
2022年3月 | 1.310% | 1.430% |
2022年2月 | 1.240% | 1.350% |
2022年1月 | 1.180% | 1.300% |
2021年12月 | 1.210% | 1.330% |
2021年11月 | 1.210% | 1.330% |
2021年10月 | 1.180% | 1.300% |
2021年9月 | 1.150% | 1.280% |
2021年8月 | 1.150% | 1.280% |
2021年7月 | 1.200% | 1.330% |
2021年6月 | 1.210% | 1.350% |
2021年5月 | 1.230% | 1.360% |
2021年4月 | 1.240% | 1.370% |
2021年3月 | 1.260% | 1.350% |
2021年2月 | 1.230% | 1.320% |
2021年1月 | 1.200% | 1.290% |
2020年12月 | 1.220% | 1.310% |
2020年11月 | 1.220% | 1.310% |
2020年10月 | 1.210% | 1.300% |
2020年9月 | 1.250% | 1.320% |
2020年8月 | 1.240% | 1.310% |
2020年7月 | 1.230% | 1.300% |
2020年6月 | 1.220% | 1.290% |
2020年5月 | 1.230% | 1.300% |
2020年4月 | 1.230% | 1.300% |
2020年3月 | 1.190% | 1.240% |
2020年2月 | 1.230% | 1.280% |
2020年1月 | 1.220% | 1.270% |
2019年12月 | 1.160% | 1.210% |
2019年11月 | 1.120% | 1.170% |
2019年10月 | 1.060% | 1.110% |
2019年9月 | 1.050% | 1.110% |
2019年8月 | 1.110% | 1.170% |
2019年7月 | 1.120% | 1.180% |
2019年6月 | 1.210% | 1.270% |
2019年5月 | 1.230% | 1.290% |
2019年4月 | 1.210% | 1.270% |
2019年3月 | 1.220% | 1.270% |
2019年2月 | 1.250% | 1.310% |
2019年1月 | 1.260% | 1.330% |
2018年12月 | 1.320% | 1.410% |
2018年11月 | 1.350% | 1.450% |
2018年10月 | 1.330% | 1.410% |
2018年9月 | 1.310% | 1.390% |
2018年8月 | 1.290% | 1.340% |
2018年7月 | 1.290% | 1.340% |
2018年6月 | 1.310% | 1.370% |
2018年5月 | 1.300% | 1.350% |
2018年4月 | 1.300% | 1.350% |
2018年3月 | 1.290% | 1.360% |
2018年2月 | 1.320% | 1.400% |
2018年1月 | 1.30% | 1.360% |
2017年12月 | 1.27% | 1.340% |
2017年11月 | 1.30% | 1.370% |
2017年10月 | 1.29% | 1.360% |
フラット35だけでなく、固定金利タイプの住宅ローンの金利は上昇傾向にありますが、民間の長期固定型の住宅ローンと比較すると、フラット35は低金利になっています。
フラット35では大半の金融機関が最低金利を提示していて横並び状態です。そんな中でSBIアルヒが独自で開発したARUHIスーパーフラットはその金利の低さが目立っています。
金利・手数料・オプションサービスをしっかりと比較して、少しでもオトクにフラット35を利用するようにしましょう!
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2025.08.26
2025.08.26
2025.08.26
2025.08.22
2025.08.22
2025.08.21
2025.08.21
2025.08.21
2025.08.21
2025.08.20
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2025
Copyright © Izit Inc. 2013 - 202