2021年4月1日
現代は、パソコンやスマートフォンでインターネットを利用することで色々な住宅ローンを比較したり検索できて自分で住宅ローンを選べる時代です。
住宅ローンの低金利が当たり前になった昨今では、多くの金融機関が独自のサービスや制度を設け、住宅ローン残高の拡大を図っています。すでに団信(団体信用生命保険)の保険料はかからないのが当たり前になりましたが、最近ではがん50%保障団信を金利上乗せなしで提供する金融機関も出てきています。
今回は金利上乗せなしで「がんになった時に住宅ローンの残高が50%になる保障」がついた団信を提供する「auじぶん銀行」と「楽天銀行」の住宅ローン(金利選択型)について比較してみたいと思います。この2つの住宅ローンは似て非なるものです。しっかり違いを把握し、自分にとって有利な住宅ローンを選びましょう。
目次
auじぶん銀行は、大手通信会社と都市銀行が共同出資して設立したネット銀行です。スマートフォンやパソコンで口座開設から各種預金、通帳確認、振込み、電子マネーのチャージなど、さまざまな取引を行うことが出来ます。
住宅ローンも魅力的で、新規借り入れや借り換えのいずれでも他社と比べて魅力的な金利を提供しています。また、2020年中に団信の保障内容がグレードアップし、多くの利用者を獲得していますし、実際に、auじぶん銀行の住宅ローンは、価格.comが選ぶ2020年下半期住宅ローン人気ランキングでも第1位に選ばれています。
楽天銀行は国内最大規模のインターネット通販グループに属している大手ネット銀行です。利便性はauじぶん銀行とほぼ同格です。
楽天銀行は楽天経済圏という枠組みに属していることもあり、顧客との接点が多いせいか、口座数がとてつもない勢いで伸びています。2020年6月時点では900万件だった口座数が2021年1月19日時点では、1,000万件に到達しています。auじぶん銀行の口座数が2020年6月時点で400万件程度であったことを考えると単純な口座数では2倍以上違います。
なお、楽天銀行は住宅ローンの借り入れ条件を満たせば楽天ポイントを付与する企画を頻繁に行なっています。
例えば、2021年4月時点の当サイトの調べでは、フラット35か変動金利(固定特約付き)住宅ローンの借り入れをすると、10,000ポイントを受け取ることができます。
がん50%保障団信の内容がよく似ているこの2つの銀行の住宅ローンですが、事務手数料、団信全般、夫婦共同のローン形態、年収基準、つなぎ融資の有無など、住宅ローンを総合的に比較すると異なる点が数多くあります。以下は、auじぶん銀行と楽天銀行の住宅ローンの代表的な商品性の違いをまとめた比較表です。
項目 | auじぶん銀行 | 楽天銀行 |
金利 (2021年4月適用分) | 0.410%(全期間引下げプラン) (変動金利 ) | 0.537% (金利選択型変動金利) |
事務手数料 | 借入金額×2.20%(税込) | 一律330,000円(税込) |
50歳以下の団信 | <健康な方> がん50%→金利上乗せなし がん100%→金利+0.2% 11疾病→金利+0.3% 一般団信→金利上乗せなし ※がん団信は入院保障あり
<病歴・持病がある方> ワイド団信→金利+0.3% | <健康な方> がん50%→金利上乗せなし がん100%→金利+0.2% 一般団信→金利上乗せなし 夫婦連生団信→金利+0.2% ※がん団信は就業不能保障あり
<病歴・持病がある方> ワイド団信なし |
51歳以上の団信 健康 | <健康な方> 一般団信→金利上乗せなし
<病歴・持病がある方> ワイド団信→金利+0.3% | <健康な方> 一般団信→金利上乗せなし 全疾病保障→金利上乗せなし
<病歴・持病がある方> ワイド団信なし |
ペアローン | あり | なし |
連帯債務 | なし | あり(夫婦連生団信利用可) |
年収基準 | 200万円以上 | 400万円以上 |
つなぎ融資 | なし | あり |
| 詳細はこちら | 詳細はこちら |
※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5 年、10年に限定されます。
何を重視するかでどちらの銀行を選ぶかは変わってきます。それでは1つ1つ見ていきましょう。
例えば、今、最も人気を集めている変動金利タイプでの2つの銀行を比べるとauじぶん銀行の方が金利が低いわけですが、事務手数料は楽天銀行の方が有利です。この楽天銀行の「事務手数料一律330,000円(税込)」が金利差に対抗できているのかを検証してみましょう。
下記の表は、借入金額1億円の場合と3,000万円の場合、返済期間は35年の場合と10年の場合で事務手数料(税込)と利息を合わせた総支払い額がどうなるかを計算したものです。
<前提条件>
項目 | auじぶん銀行 | 楽天銀行 |
金利 (2021年4月適用分) | 0.410%(全期間引下げプラン) (変動金利) | 0.537% (金利選択型変動金利) |
事務手数料 | 借入金額×2.2%(税込) | 一律330,000円(税込) |
※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5 年、10年に限定されます。
<1億円の借り入れの場合>
項目 | auじぶん銀行 | 楽天銀行 | ||
借入金額 | 1億円 | |||
返済期間 | 35年 | 10年 | 35年 | 10年 |
支払い利息 | 約736万円 | 約208万円 | 約971万円 | 約273万円 |
事務手数料 | 220万円(税込) | 33万円(税込) | ||
総支払い額 | 約1億,956万円 | 約1億428万円 | 約1億1,004万円 | 約1億306万円 |
<3,000万円の借り入れの場合>
| auじぶん銀行 | 楽天銀行 | ||
借入金額 | 3,000万円 | |||
返済期間 | 35年 | 10年 | 35年 | 10年 |
支払い利息 | 約220万円 | 約62万円 | 約291万円 | 約81万円 |
事務手数料 | 66万円(税込) | 33万円(税込) | ||
総返済額 | 約3,286万円 | 約3,128万円 | 約3,324万円 | 約3,114万円 |
※2021年4月にそれぞれの銀行の住宅ローンシミュレーションを使って当サイトが計算。千円未満切り捨て。
この表からわかることは、35年で住宅ローンを完済する場合はauじぶん銀行の方が有利になり、10年で住宅ローンを完済する場合は楽天銀行の方が有利になるということです。
一方で、「住宅ローンは早く完済してしまいたい。」という方には楽天銀行が合っているかもしれません。実際には、各銀行のウェブサイトの住宅ローンシミュレーションをしてみることが大切です。
ちなみに、融資金額が1,500万円の場合、auじぶん銀行の事務手数料2.20%(税込)は330,000円(税込)になります。1,500万円以下の借入金額の場合は、素直にauじぶん銀行の方が有利だと考えて差し支えなさそうです。
| auじぶん銀行 | 楽天銀行 |
20歳〜50歳以下の団信 | <健康な方> がん50%→金利上乗せなし がん100%→金利+0.2% 11疾病→金利+0.3% 一般団信→金利上乗せなし ※がん団信は入院保障あり
<病歴・持病がある方> ワイド団信→金利+0.3% | <健康な方> がん50%→金利上乗せなし がん100%→金利+0.2% 一般団信→金利上乗せなし 夫婦連生団信→金利+0.2% 失業保障特約→借入額100万円あたり年間800円 ※がん団信は就業不能保障あり
<病歴・持病がある方> ワイド団信なし |
51歳以上の団信 | <健康な方> 一般団信→金利上乗せなし
<病歴・持病がある方> ワイド団信→金利+0.3% | <健康な方> 一般団信→金利上乗せなし 全疾病保障→金利上乗せなし
<病歴・持病がある方> ワイド団信なし |
auじぶん銀行と楽天銀行の「がん団信」はよく似ています。20〜50歳以下の方であれば、がん50%保障団信が金利上乗せなしで付けられます。そして金利を0.2%上乗せすれば、がん100%保障団信にグレードアップすることができます。これらのがん団信は「医師による診断確定」で保険金が支払われるシンプルな保険金の支払い条件が魅力です。
さらにauじぶん銀行のがん団信には、すべてのけがや病気で入院31日以上になった場合に毎月のローン返済が保険金でカバーされ、入院が180日以上となった場合は残債が保険金で完済される全疾病保障(入院保障)が付いています。
楽天銀行の場合は、入院ではなく就業不能を保障しています。毎月27日時点で、就業不能状態が15日を超えて継続している時は、毎月の返済額が保障されます。そして、就業不能状態が1年を経過すると残債が保険金で完済されます。
この点は一長一短あります。まず、保険金受け取り対象になる状況の幅広さの観点では楽天銀行に軍配が上がります。なぜなら、auじぶん銀行は、自宅療養のケースは保障されませんが、楽天銀行の場合は就業不能状態であれば入院をしていなくても保障されるからです。
一方で、保険金を受け取れるまでの期間の観点ではauじぶん銀行に軍配があがります。auじぶん銀行は180日間で条件を満たせますが、楽天銀行は1年を経過しないと保険金が受け取れず住宅ローンの残高が0円にならないためです。
auじぶん銀行にあって楽天銀行にない医療保障付団信は、11疾病保障団信です。auじぶん銀行の11疾病保障団信は、金利の上乗せは0.3%必要ですが、がんと診断された場合は残債が保険金で完済されます。その上、がん診断給付金100万円(上皮内がん、皮膚がんの場合50万円)、入院一時金10万円、さらにがんで先進医療を利用した場合は、1回につき最大で500万円まで治療費を保障する医療保険のような特約が付いています。ただし、先述したがん団信に付いている入院31日以上の保障と、180日以上の保障はありません。
一方、楽天銀行には、入院保障付の失業保障特約があります。借入金額100万円あたりに800円の特約料を支払うことで、非自発的に失業した場合は再就職まで最長6ヶ月間住宅ローンの返済額が保障されます。さらにこの特約を付けておくと、入院した場合も退院まで最長6ヶ月間の住宅ローンの返済が保障されます。この2つの保障は、借入期間通算で最長で36ヶ月利用できます。失業保障特約は、雇用保険の対象外である自営業者や経営者も対象となるので、一定のニーズはあるでしょう。
さらに楽天銀行には、「夫婦連生団信」があります。通常は夫婦で連帯債務を組む場合、団信が1人にしか付けられないというデメリットがありますが、夫婦連生団信は主契約者と連帯債務者両方に団信の保障が付くので安心です。夫婦連生団信の上乗せ金利は0.2%です。
ところで、がんの病歴がある方や持病がある方は、がん特約は付けられない可能性が高いと言えます。そのような方のために両銀行とも一般団信の準備はあります。一般団信の保障は、死亡または高度障害の時に、残債と同額の保険金が支払われる、というものです。
しかし、高血圧症、糖尿病、肝機能障害などを抱えている方は、一般団信にも加入できない可能性があります。この点、auじぶん銀行のワイド団信であれば、一般団信には加入できなかった方でも加入できる可能性があります。ワイド団信に加入するためには、0.3%の金利上乗せが必要ですが、楽天銀行にはワイド団信の取り扱いが無く、一般団信に入れないと住宅ローンの審査に落ちるので、健康状態に不安を抱える人はauじぶん銀行の住宅ローンを候補に加えておくと良いでしょう。
両銀行共、がん団信に入れるのは50歳までです。auじぶん銀行の場合は、51歳以降は、一般団信とワイド団信しか選択肢がありません。auじぶん銀行の全疾病保障はがん団信とセットになっている保障であるため、51歳以上は全疾病保障も付帯できないことになります。
楽天銀行の場合は、51歳以降はがん団信には入れませんが、全疾病特約付団信に加入できます。こちらは、がん団信の「就業不能時の保障」の部分だけが付いた団信になります。また、楽天銀行の一般団信、夫婦連生団信、失業保障特約は、51歳以上の方も対象です。
ただ、楽天銀行にはワイド団信がないため、健康状態の問題で困ることが多い50代以上での住宅ローン探しではワイド団信に対応するauじぶん銀行が活躍する機会の方が多いと言えるでしょう。
近年、日本は共働き世帯が増加傾向にあります。そのため、ペアローンや連帯債務を利用するケースも増えてきています。どちらも夫婦で力を合わせて住宅ローンを返済する、ということは同じですが留意点が異なります。
なお、auじぶん銀行にはペアローンがありますが、連帯債務はありません。楽天銀行はその逆で、連帯債務はありますが、ペアローンがありません。
| auじぶん銀行 | 楽天銀行 |
ペアローン | あり | なし |
連帯債務 | なし | あり(夫婦連生団信利用可) |
夫婦各々が住宅ローンを組み、お互いに連帯保証人になるという方法です。夫婦それぞれが団信に加入します。ゆえに夫婦どちらかに万が一のことがあった場合でも、遺された方の分の残債はそのまま残ります。住宅ローン控除はそれぞれが利用できます。
夫婦の一方が主債務者、もう一方が連帯債務者となって住宅ローンを組む方法です。連帯債務者は、債務者が返済できなくなった時に返済義務を負う「連帯保証人」とは異なり、主債務者と同じように最初から返済義務を負います。連帯債務の場合は収入を合算して審査ができるため、1人で住宅ローンを組むよりも、大きなが額を借りられる可能性があります。また、主債務者、連帯債務者共にそれぞれが住宅ローン控除を利用できます。
連帯債務の場合、団信は片方にしか付けられないというデメリットがありますので、楽天銀行では、夫婦連生団信(金利+0.2%)を利用することで、夫婦両方に保障を付けることができるようにしています。
auじぶん銀行は、住宅ローン利用の年収を200万円以上、楽天銀行では400万円以上と定めています。auじぶん銀行では、夫婦がそれぞれ住宅ローンを組んでマイホームを購入するペアローンがを提供していることもあり年収基準は低めに設定されているのかもしれません。
注文住宅の購入時に多くの方が利用するつなぎ融資はご存知でしょうか。
注文住宅の場合は建築完了後に住宅ローンの借り入れができるようになるのですが、土地取得資金や着工金などは建物が建つ前に必要になります。「つなぎ融資」とは、このような住宅ローンの融資実行前に必要な資金を融資するローン商品です。
つなぎ融資はauじぶん銀行にはありませんが、楽天銀行にはあります。事務手数料は住宅ローンとは別に11万円(税込)かかってしまい、金利については2021年4月の金利で年2.64%と住宅ローン金利に比べると高い印象があります。しかし、つなぎ融資は住宅ローンの借入資金で返済してしまいますし、多くのネット銀行がつなぎ融資が出来ないことを考えると、つなぎ融資が利用できることは楽天銀行の強みと言えます。
注文住宅でマイホームを建てる場合、土地購入代金や建物建築費用(着工時・上棟時・引渡し時)の支払いが必要となります。通常の住宅ローンは、住宅が完成してから契約して利用することになりますが、それまでの中間の支払いに対応するのがつなぎ融資です。 地銀もつなぎ融資には対応していますが、住宅ローンの金利・手数料・疾病保障などの条件を考えるとネット銀行などが提供する全国区のお得な住宅を利用した方がお得です。以下に住宅ローン金利や条件が優れていて、かつ、つなぎ融資に対応しているおすすめの住宅ローンを4つ紹介しておきます。
ソニー銀行がアプラスと提携しつなぎ融資を受けることができ、ARUHI、イオン銀行、SBIマネープラザはそれぞれ独自のつなぎ融資を提供しています。
auじぶん銀行の住宅ローンも、楽天銀行の住宅ローン(金利選択型)も金利上乗せなしのがん50%保障団信が目玉商品なのでこの点だけで比べようとすると迷ってしまうと思います。これまで解説してきたように、希望物件や借入金額、返済期間や返済計画によってどちらの銀行の住宅ローンの方が良いのかは変わってきます。
住宅ローンは、多くの方にとって人生の最大の借入です。じっくり検討し自身にとって有利な銀行を選びましょう。
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.21
2021.04.20
2021.04.20
2021.04.19
2021.04.19
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.14
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2021