2025年3月20日
フリーランスや個人事業主は、住宅ローンを組みにくいイメージがあり、「本当に審査が通るのか」と不安を感じる方も多いかもしれません。住宅購入を考える際、会社員や公務員と同じ申込条件が適用されるのでしょうか。
この特集ページではフリーランス、特にITフリーランスとして働く人におすすめの住宅ローンを紹介したいと思います。ITフリーランスには個人事業主として活動している人、法人化して代表1人だけの会社として活動している人も含まれます。いずれにせよ1人で活動していることに違いはないので、住宅ローンの審査においては大差なく扱われると考えて問題ないと思います。
目次
システムエンジニアとは、会社やお店が使うコンピュータシステムやソフトウェアを作る仕事です。お客様の希望を聞き、それに合ったシステムを設計して開発します。また、システムが正常に動くかどうか確認し、必要に応じて修正を行います。さらに、システムが問題なく使えるようにサポートし、時には新しい機能を追加して改善する役割も担っています。
一方でプログラマーとは、システムやアプリケーションの設計に基づき具体的なプログラムを作成する専門職です。作成だけでなく、動作テストや不具合修正なども行います。プログラマーはシステムエンジニアの設計を基に作業を進めることが多く、役割は異なりますがお互いの連携が重要となる職業です。
システムエンジニアやプログラマーの年収は日本の平均年収よりも高いので、基本的には住宅ローンも比較的利用しやすいと言える業種です。ただ、フリーランス≒個人事業主は収入が不安定とみなされて、どんなに年収が良くても住宅ローンの審査では厳しく見られてしまうという点は注意が必要です。
では、まず最初にITシステム(ソフトウェア)に関わる人の年齢別収入の調査結果を確認しておきましょう。年齢に加えて業種によって格差があります。勤務先の企業の業務内容も影響しますが、30歳~35歳の平均年収で500万円を超えるこの業界に務めている人は、住宅ローンを提供する銀行にとっては非常に優良なお客さまです。
平均年収 | 最高年収 | 最低年収 | |
---|---|---|---|
プロジェクトマネジャー | 733 万円 | 750 万円 | 700 万円 |
コンサルタント、アナリスト、プリセールス | 652 万円 | 1,320 万円 | 400 万円 |
研究・テクニカルマーケティング・品質管理ほか | 579 万円 | 900 万円 | 200 万円 |
基盤・インフラ | 575 万円 | 750 万円 | 450 万円 |
ネットワーク設計・構築(LAN・Web系) | 547 万円 | 960 万円 | 240 万円 |
通信インフラ設計・構築(キャリア・ISP系) | 543 万円 | 1,100 万円 | 300 万円 |
パッケージソフト・ミドルウェア開発 | 512 万円 | 850 万円 | 200 万円 |
システム開発(Web・オープン系) | 512 万円 | 1,350 万円 | 150 万円 |
社内SE | 510 万円 | 1,100 万円 | 240 万円 |
システム開発(汎用機系) | 508 万円 | 1,200 万円 | 200 万円 |
システム開発(マイコン・ファームウェア・制御系) | 490 万円 | 800 万円 | 250 万円 |
運用、監視、テクニカルサポート、保守 | 477 万円 | 998 万円 | 200 万円 |
平均年収 | 最高年収 | 最低年収 | |
---|---|---|---|
金融・保険系 | 744 万円 | 1,100 万円 | 150 万円 |
外資系SIer/NIer、コンサルティングファーム | 689 万円 | 900 万円 | 600 万円 |
総合電機メーカー | 660 万円 | 850 万円 | 350 万円 |
専門コンサル系 | 656 万円 | 1,000 万円 | 400 万円 |
大手SIer/NIer、コンサルティングファーム、ベンダー | 650 万円 | 1,350 万円 | 300 万円 |
医薬品・化粧品メーカー | 622 万円 | 900 万円 | 444 万円 |
大手SIer/NIer、コンサルティングファーム、 ベンダーの子会社、関連会社 |
572 万円 | 800 万円 | 240 万円 |
通信系 | 571 万円 | 1,100 万円 | 250 万円 |
コンピュータ・通信機器・OA機器関連メーカー | 568 万円 | 1,200 万円 | 200 万円 |
家電・AV機器・ゲーム機器メーカー | 564 万円 | 800 万円 | 350 万円 |
インターネット関連系 | 563 万円 | 1,200 万円 | 300 万円 |
プラント・設備メーカー | 548 万円 | 650 万円 | 450 万円 |
自動車・輸送機器メーカー | 540 万円 | 800 万円 | 300 万円 |
化学・石油・ガラス・ セラミック・セメントメーカー |
540 万円 | 800 万円 | 300 万円 |
医療機器メーカー | 520 万円 | 600 万円 | 330 万円 |
半導体・電子・電気部品メーカー | 518 万円 | 700 万円 | 300 万円 |
重電・産業用電気機器メーカー | 516 万円 | 800 万円 | 310 万円 |
鉄鋼・金属メーカー | 509 万円 | 820 万円 | 300 万円 |
マスコミ系 | 507 万円 | 520 万円 | 470 万円 |
商社系総合商社・素材・医薬品他 | 500 万円 | 500 万円 | 500 万円 |
精密機器・計測機器メーカー | 499 万円 | 800 万円 | 300 万円 |
食料品メーカー | 490 万円 | 650 万円 | 350 万円 |
流通・小売系 | 486 万円 | 1,000 万円 | 240 万円 |
独立系SIer/NIer ソフトハウス、コンサルティングファーム |
473 万円 | 1,320 万円 | 200 万円 |
ソフトウェア・情報処理系 | 471 万円 | 1,100 万円 | 150 万円 |
不動産・建設系 | 469 万円 | 700 万円 | 240 万円 |
機械関連メーカー | 469 万円 | 680 万円 | 290 万円 |
サービス系 | 441 万円 | 800 万円 | 250 万円 |
繊維・服飾雑貨・皮革製品メーカー | 440 万円 | 600 万円 | 320 万円 |
住宅・建材・エクステリアメーカー | 440 万円 | 600 万円 | 360 万円 |
商社系電気・電子・機械系 | 400 万円 | 400 万円 | 400 万円 |
技術系人材派遣企業 | 361 万円 | 450 万円 | 310 万円 |
※上記のデータはTech総研が定期的に行っている年収調査より抜粋
上記はITフリーランスではなく、サラリーマンとして働くITエンジニアの平均年収です。フリーランスの収入とサラリーマンの年収は簡単に比較できませんが、1人月60万円で年間720万円の売上で、それぐらいの人月単価で働けているようであれば年収500万円のサラリーマンに近い経済力と言えるでしょう。なお、1人月60万円はITエンジニアとしては決してハードルが高い水準ではありません。
ただし、どんなに収入が平均以上にあっても、「フリーランスだ」というだけで利用できる住宅ローンが限られてしまうという現実もあります。
筆者は、ITフリーランスとして働けるほどの技術や知識を持った人は、その気になれば企業に採用してもらえるだけの能力を持っていると思っています。むしろ、サラリーマンとして働くエンジニアの中にITフリーランスとして働けるほどの技術を持った人は少ないと思います。
実際、フリーランスだからと言う理由で将来の収入が不安定と簡単に判断するのは実は間違いで、様々な会社から必要とされる技術を持っているITフリーランスは、サラリーマンよりも安定した収入が得られる可能性が高いとすら言えると考えています。
また、ローンの審査では、収入面ももちろんですが、借入後の返済能力が充分にあるかどうかも確認されます。事前にしっかりと準備をしておけば、審査を通過する事は不可能でありません。
従って、昔ながらの古い審査基準の金融機関ではなく、当サイトに近い考えを持っている金融機関の住宅ローンに申し込んでみるのが、フリーランスで住宅ローンを利用する近道になると考えています。
SBI新生銀行が、2019年2月からITフリーランス向けに住宅ローンを積極的に貸し出す方向性の取組みを発表しました。これにより、SBI新生銀行の住宅ローンはITフリーランスが利用する住宅ローンの有力な選択肢となってくる可能性が高まったと言えるでしょう。
フリーランス・自営業の方につきまとうのは、収入や福利厚生などの安定感がないことに対する不安です。
どこにでも通じる技術と知識をもっているのがITフリーランスとして働く人の強みですが、フリーランス故にどうしても収入が落ち込んでしまう場面があります。契約が一時的に切れることもあるでしょうし、今の収入を捨てて新しい分野の知識習得に時間を使いたいと考えるタイミングもあります。
そんなケースに備えられるのがSBI新生銀行の住宅ローンの安心パックです。
SBI新生銀行の通常の住宅ローンを利用するときに、追加で55,000円の手数料を払うだけで利用できる”安心パック”には、収入が不安定な人にとって使い勝手の良い「コントロール返済」と呼ばれるサービスが含まれています。コントロール返済とは、「繰上返済を行って短縮した返済期間を上限として、住宅ローンの元本の返済をストップ(休止)できるサービスです」。
例えば、3000万円の住宅ローンを借入期間35年で借りたとします。当初はビジネスも順調で、こまめに繰上返済を行うことができているとしましょう。(SBI新生銀行の繰上返済は「期間短縮型」で、繰上返済した分だけ借入期間が短くなっていきます。)そして、繰上返済をこまめに行った結果、最終返済日が5年前倒しになりました。(つまり、返済期間を5年間短縮できたということです)
通常の住宅ローンの場合、繰上返済をどんなに行っても、毎月原本+利息を支払い続けなければならないわけですが、SBI新生銀行の住宅ローン(安心パック)の場合、5年間返済期間を短縮できた=自分の好きなタイミングで5年間元本の返済をストップする権利を得ることになるのです。
もし、ビジネスが不調になり毎月の返済が負担になるような状況に陥ったら、その権利を行使することでその期間は「利息」だけの支払いにすることができます。その間、住宅ローンの元本は減りませんが、毎月のローン返済の負担を軽減し、その5年間の間にビジネスを復調させていつもの返済に戻すという使い方ができるサービスです。
もちろん、これはビジネスがずっと順調にいった場合のケースです。ビジネスが上手くいかずに、一時的に収入が途絶える可能性はゼロではありません。このような住宅ローンを活用してリスクに備えることは十分検討の価値がありそうですね。
また、2020年2月にはソニー銀行がITフリーランス用の専用の住宅ローンを開発していますが、特定のITフリーランスの団体のようなものに加盟する必要がある商品なので、不要な人は通常通り、ソニー銀行の住宅ローンに申し込んでみると良いでしょう。
店舗を構える金融機関と異なって土地代や人件費代が極小化されているネット銀行は、経費の面でやはり有利な立場にあり、低金利の住宅ローンを提供しています。
もちろん、店舗を構える銀行もそれに負けじと新商品を投じて対抗していますので、日本全体の住宅ローンの貸出しにおけるネット銀行のシェアはまだまだ少ない方だと言えます。ですが、メガバンクや大手地銀のシェアは年々低下し、ネット銀行の住宅ローンにユーザが流れていってるのが現状です。
とはいえ、「ネット銀行」というだけで選択肢から消してしまう人はまだまだ多く存在します。
確かに、大切なお金のやりとりをネットのみで完結させることに抵抗がある気持ちは大いに分かります。ですがせめて、IT関係の職業についている皆さまにはぜひ一度ネット銀行を利用して欲しいと思います。
ITエンジニア業界は、サービス残業や労働時間の長さが問題視されるケースが多いように、とにかく忙しいという人が多いと思います。忙しい中で、店舗に住宅ローンを申し込み、審査書類を持ち込み、契約する・・・という手間をどれだけかけられるかもそうですが、店舗で住宅ローンを申し込むことになった場合は、何度も現地に足を運ばなければなりません。
仕事で忙しい皆さんは何度も何度も会社を休んで銀行を訪れるのは難しい面があると思います。一方でインターネットと郵送だけで申し込みから審査まで完結してしまうネット銀行の住宅ローンであれば忙しい皆さんにおすすめと言えます。
ネット銀行の住宅ローンは、残高確認・返済予定表・繰上返済まですべてインターネットで完結します。
窓口がない事に抵抗があるという人も、コールセンターを利用すれば電話で相談ができますし、最近はSkypeやzoomを使ったオンライン相談を行う銀行も増えています。
住宅ローンは長い期間利用し続けなければなりませんので、借り入れ後のインターネットサービスの利便性の高い住宅ローンを利用することは、借り入れ後のメリットにもつながっていきます。
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2025.04.03
2025.04.02
2025.04.01
2025.04.01
2025.04.01
2025.04.01
2025.04.01
2025.03.28
2025.03.28
2025.03.27
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2025
Copyright © Izit Inc. 2013 - 202