2025年8月1日
この記事ではauじぶん銀行の住宅ローンのキャンペーンコードについて解説しています。
2025年7月3日に確認した限りでは、auじぶん銀行が住宅ローンの借り入れ条件がオトクになるキャンペーンで利用するキャンペーンコードを配布している事実は確認できませんでした。また、キャンペーンコードの入力が必要な住宅ローンのキャンペーンの実施も確認できませんでした。
日銀による段階的な利上げの影響を受け、日本国内の住宅ローン金利は全体的に上昇傾向にあります。特に2024年から2025年にかけては、固定金利だけでなく変動金利においても引き上げが進んでおり、「超低金利時代」は過去のものになりつつあります。
それでもなお、ネット銀行を中心とした住宅ローン市場では激しい金利競争が続いており、業界全体の金利が上昇しているにもかかわらず、ネット銀行同士は金利や特典で差別化を図りながら顧客獲得を目指している状況です。
auじぶん銀行においても、2025年4月には変動金利の引き上げが実施された一方、今後の経済動向や市場の競争状況によっては、再び金利の引き下げやキャンペーンの再開が行われる可能性も十分に考えられます。
こうした背景から、住宅ローンを検討する際には、「いつ申し込むか」も非常に重要な要素になります。住宅ローンは多くの金融機関が提供しており、各行が月単位でさまざまなキャンペーンを実施しています。中には金利の引き下げだけでなく、事務手数料の割引やキャッシュバック特典、提携企業とのコラボ企画など、見逃せない内容のものもあります。
後悔しない住宅ローン選びをするためには、申込前に必ず各金融機関の「公式サイト」で最新のキャンペーン情報を確認する習慣をつけましょう。
過去にキャンペーンを実施していた金融機関であれば、近いうちに新しいキャンペーンが再開される可能性もあります。そのタイミングを逃さず、最も有利な条件で住宅ローンを契約できるように準備することが大切です。
auじぶん銀行は、過去にキャンペーンコードの入力が必要な住宅ローンのキャンペーンを実施していました。なお、キャンペーンコードの配布方法や入手方法はキャンペーンにより違います。例えば、ちらしなど印刷して特定の人に配ったり、WEB上の広告ページに限定的に掲載したりするケースなどです。
一般的にキャンペーンコードは、キャンペーンの対象になる人を限定してキャンペーン費用を節約するために利用されることが多くあります。最初から利用対象外であることが分かっているキャンペーンコードを入力しても、無効と判断される可能性があります。
キャンペーンの実施状況を公式サイトなどで確認することは大切ですが、無理にキャンペーンコードを探しだそうとする必要はありません。
目次
これまで、日本の住宅ローン業界を引っ張ってきたネット銀行が住宅ローンの金利を大幅に引き上げています。業界全体が金利引き上げ傾向ですが、ネット銀行の住宅ローンの引き上げペースは早く、「ネット銀行の住宅ローンの金利は低い」といはとても言えない状況になっています。そんな中で、目立っているのがSBI新生銀行の住宅ローンで、変動金利タイプの金利は年0.590%~と業界最安値水準の低金利です。変動金利で1%を超える金融機関がどんどん増えているなか、SBI新生銀行の注目度は一気に高まっています。
auじぶん銀行ではキャンペーンコード欄に特定のコードを入力することで審査手続きを急いでもらうように希望できるサービスを実施しています。
2025年7月3日に調べた際には、キャンペーンコード欄に「ISG202508」を入力することで、「私は2025年8月中に借入を契約したい」といった住宅ローン契約を急ぎたいという意思を伝えることができ、住宅ローンの審査を急いでもらうことができるようです。
もちろん、住宅ローンの審査は、どんなに急いでもある程度の時間がかかります。このコードを入力したからといって、希望日に借り入れできることが保証されているわけではありませんが、審査を急ぎたいという気持ちを伝えることができますので、ぜひキャンペーンコードを活用するようにしましょう。新規借り入れでも借り換えでも利用できます。
※キャンペーンコードは定期的に変わりますので、必ず公式サイトで最新のキャンペーンコードを確認してから入力するようにしてください。
auじぶん銀行では、過去に口座開設時にキャンペーンコードの入力が必要なキャンペーンを実施していることがありました。
例えば、カブドットコム証券限定キャンペーンでは「カブドットコム証券の企業コードである”8703”」をキャンペーンコード欄に入力することでキャッシュプレゼントの特典を受け取れるキャンペーンを実施していたこともあります。auじぶん銀行の銀行口座を申し込む時も最新のキャンペーンやキャンペーンコードが配られていないか確認してから申し込むと良いでしょう。
過去にタワーレコードのサービスと連携したキャンペーンを実施していたことがあり、その際も、キャンペーンコードを活用する形で実施していました。今後も不定期にキャンペーンコードを活用したキャンペーンが開催される可能性はあるでしょう。また、口座開設後のアンケートに回答することで特典を受け取れるキャンペーンも実施しています。
いずれにせよ最新のキャンペーン情報を公式サイトでチェックしておくことをおすすめします。
2025年、日本の住宅ローン市場はかつてない難局に直面しています。背景にあるのは「物価上昇」と「不動産価格の高止まり」という二重のインフレ。そこに加えて、2024年3月の日銀によるマイナス金利政策の解除以降、金融政策が明らかに引き締め方向へと舵を切ったことが大きく影響しています。その後も段階的な政策金利の引き上げが続き、2025年夏時点でも長期金利は上昇基調を維持。住宅ローンの金利も連動して右肩上がりの状態が続いています。
都市部を中心に不動産価格の上昇ペースは一時期より落ち着きつつあるとはいえ、依然として高値圏にあることに変わりはなく、「住宅を買いたくても買えない」層が確実に増えています。私の相談者の中でも、借入可能額の減少を受けて住宅購入計画の見直しを迫られた方が目立ち始めました。今や頭金をしっかり準備し、返済負担率を抑えた堅実なプランが求められる時代です。
こうした中、金融機関側も迅速に対応を進めており、2025年上半期にはメガバンク・地銀・ネット銀行のすべてで、固定・変動を問わず金利水準を引き上げました。特に10年固定や全期間固定といった「長期固定型」の住宅ローンでは、金利上昇幅が顕著で、以前のように「安心感」と「低コスト」を両立させるのが難しくなっています。
注目すべきは、かつて「超低金利×ネット完結」で住宅ローン市場を席巻したネット銀行の戦略の転換です。2025年は「ネット銀行の住宅ローンが転機を迎えた年」と言っても過言ではありません。もはや“金利が安いだけ”では選ばれなくなり、団信に付帯する疾病保障の充実、借り換え時のコスト削減、デジタルサポートの強化など、総合的な商品力が問われるようになりました。
このような状況下で住宅ローンを選ぶ際、かつての「史上最低金利前提」の考え方は通用しません。これからは、以下のような複眼的な視点が重要になります:
金利だけでなく総返済額のシミュレーション
疾病保障の内容と条件
繰上返済の自由度(手数料や回数)
オンラインでの申込・管理の利便性
私自身も、金利の数字ばかりに目を奪われていた方が、最終的に「病気になったらローンが帳消しになる団信」の存在で安心感を得られたというケースを複数見てきました。
2025年の住宅ローン選びは、もはや金利競争だけの時代ではありません。金融機関の“総合力”が問われるなか、利用者にも情報を見極める目と戦略的な選択が求められています。どの銀行を選ぶかだけでなく、「どの考え方でローンを組むか」が住宅購入の成否を左右する時代に突入しています。
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2025.09.01
2025.09.01
2025.08.29
2025.08.29
2025.08.29
2025.08.27
2025.08.27
2025.08.26
2025.08.26
2025.08.26
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2025
Copyright © Izit Inc. 2013 - 202