2022年5月2日
この数年、ペアローンや収入合算のように2人の収入を利用する仕組みを利用して住宅ローンを組む人が目に見えて増えていると感じます。
実際、auじぶん銀行の発表によると2021年にauじぶん銀行の住宅ローンを契約した方のうち、32.1%もの方がペアローンを利用しており、2016年と比較して2.5倍もの伸びを記録しています。
都心部を中心に不動産の価格が上昇傾向にあるので、一般的な収入のサラリーマン1人の収入だけでは条件の良い物件が購入しにくくなっています。また、女性の社会進出が進み、共働き世帯が着実に増えていることもペアローンや収入合算を利用する人が増えている要因です。
税制面でもペアローンはメリットがあり、住宅ローン控除の恩恵を最大化させたいという夫婦の方が増えていることも要因の1つでしょう。
実際、片働き(夫婦のどちらかしか働いていない家庭)の世帯数は1985年は900万以上の世帯数でしたが、2000年頃から減少傾向になり2017年の統計データでは500万台にまで減少しています。一方で、共働き世帯は、1985年では700万台であった世帯数が、2017年には1,100万を超えています。
(参考)内閣府 日本経済2018-2019 第2章 家計部門の構造変化
また、コロナ過にも関わらず2021年8月の首都圏中古マンション価格(70㎡)は前月比+0.6%の4,218万円で4か月連続で上昇していますし、東京都内に限ると中古マンションでも6,000万円台中盤となっています。
(参考)東京カンティ 中古マンション価格(2021年9月21日)
このような背景からもはや夫婦共同で住宅ローンを組むことはあたり前の時代になっているとも言えます。
夫婦共同型の住宅ローンには大きく分けてペアローンと収入合算の2タイプがあり、この記事では、低金利と保障が手厚い団体信用生命保険(団信)を両立させることで好評を集めているauじぶん銀行の住宅ローンのペアローンと収入合算を参考例としてペアローンや収入合算について解説します。
目次
auじぶん銀行は、大手通信会社と都市銀行が共同出資して設立したインターネット銀行です。スマホやパソコンで、預金や振り込みだけでなく、投資や住宅ローンの設定などの幅広い取引が可能となっています。
特に経済的かつ保障の手厚い住宅ローンは人気が高く、auじぶん銀行の住宅ローンは、価格.comが選ぶ2020年下半期住宅ローン人気ランキングで第1位を獲得しています。
金利 | 変動金利 | 10年固定金利 | 20年固定金利 |
HPご確認%(全期間引下げプラン) | HPご確認%(当初期間引下げプラン) | HPご確認%(当初期間引下げプラン) | |
団体信用生命保険 (金利上乗せ条件) | 一般団信:金利上乗せなし ※2022年5月2日以降お借入れのお客さまが対象 |
※金利は2022年5月時点。auじぶん銀行のウェブサイトを元にみんなの住宅ローン編集部にて調査
健康に問題がない20〜50歳の方は、がん50%団信、がん100%団信、11疾病保障団信のうちのいずれかを選択するのが一般的です。
健康上の理由で医療保障付き団信に加入できない方や51歳〜65歳の方は、一般団信またはワイド団信を選択することになります。
日本人の2人に1人はがんになるといわれており、住宅ローンの返済中にがんにかかる可能性は低くはありません。auじぶん銀行では、がん50%団信が金利上乗せなしで付帯できるので、もし返済期間中にがんにかかって、働き方をセーブしなければならない自体になっても安心です。
また、がん50%団信、がん100%団信共にがん以外の病気やけがで31日以上入院となった場合は団信の保険金により、債務者の返済負担は免除されます。最近は医療において入院よりも通院治療が主流になっていますが、脳梗塞や交通事故の場合はリハビリに時間がかかり、入院が数ヶ月に及ぶ場合もあります。住宅ローンを組む時には、若さゆえに病気のことはあまり気にならないかもしれませんが、年齢を重ねるにつれ大病を患う方が周りにも段々と増えてくるものです。そのような時でもauじぶん銀行の団信であれば一定の安心があります。
もちろん、auじぶん銀行のすべての団信に死亡保障、高度障害保障、リビングニーズ特約(余命6ヶ月と診断されると残債がなくなる)が付いています。
1つの物件に対して2人で別々の住宅ローンを組む方法をペアローンといい、一般的には、夫婦それぞれが物件の持ち分に応じて住宅ローンを契約し、お互いに連帯保証人となる形を取ります。
ペアローンはそれぞれ別の住宅ローンなので、住宅ローン控除はそれぞれで使うことができます。なお、団信も独立しているのでパートナーに万が一のことがあっても団信で保障されるのは、パートナー側の残債のみ。自分の債務はそのまま残るので注意が必要です。
ペアローンの場合、夫と妻がそれぞれauじぶん銀行の定める住宅ローンの審査基準を満たす必要があります。といっても、auじぶん銀行の住宅ローンの対象者の条件は下記の通りで、さほど高い利用条件ではありませんので、フルタイムの共働きであれば、ペアローンを利用できる可能性は高いと思われます。
上記の通り、年収基準は高くはありませんが、例えば世帯主の扶養の範囲で働かれている人は対象外となってしまいます。また、健康上の理由で団信に加入できない場合、ペアローンを組むことはできない、ということにもなります。
「収入合算」とは住宅ローンの申し込み時に、申込者以外の家族の収入を合算することで単独で借りるよりも大きな金額を借りる方法です。一般的に収入合算というと「連帯債務型」と「連帯保証型」の2種類がありますが、auじぶん銀行の収入合算は連帯保証型です。連帯債務型は1本の住宅ローンを主債務者(世帯主)と連帯債務者(配偶者)が同等の責任で借りる方式です。連帯保証型は、世帯主が主債務者で、配偶者は連帯保証人となります。連帯保証人は、主債務者が返済できない場合に債務を肩代わりする形になります。
ローンについて詳しい方は「お金を借りる時は元々連帯保証人をつけるのではないの?」と疑問に思われるかもしれません。確かに、事業用資金を借りる時には連帯保証人を付ける場合があります。しかし、住宅ローンは物件を担保に入れるという事情もあり、審査結果に問題がなければ連帯保証人を付けないでも借りられるケースが多くなっています。
(審査結果によって保証会社との保証契約が必要になる場合はあります)
ペアローン、連帯保証、連帯債務、どれをとっても夫婦2人で住宅ローンの返済責任を負っているという事実は同じですが、住宅ローン控除の取り扱いが異なります。
連帯保証人は保証をしているだけであって、厳密にはお金を借りている本人ではないため住宅ローン控除を受けることはできません。この点はペアローンや連帯債務型と異なる点です。ペアローンを選ぶか、連帯保証を選ぶかを迷った際には住宅ローンで還付される税額もしっかり試算して検討しましょう。
ペアローン | 連帯保証 | |
借り入れ額の内訳 | 世帯主:4,000万円 配偶者:2,000万円 | 主債務者:6,000 万円 連帯保証人:債務を保証 |
住宅ローン控除適用額 | 4,000万円+2,000万円=6,000万円 | 主債務者1人分の4,000万円(1人分の上限を適用) |
※一般の新築住宅をホームビルダーから購入したと仮定。2022年3月現在の法令に基づきみんなの住宅ローン編集部が作成。
なお、住宅ローン控除の適用の上限額や実際に還付される税額は、自身の納付税額、物件購入時の消費税の負担の有無、物件の性能、購入や入居の時期によって異なりますので、個別に不動産販売会社、銀行、税理士に確認をしておきましょう。
ここからは、auじぶん銀行以外のネット銀行の夫婦共同型の住宅ローンを取り上げます。
住信SBIネット銀行の主な住宅ローン商品は、「ネット専用住宅ローン」と専用銀行代理店である「ローンプラザ」の店頭やSBIマネープラザで申し込みできる「住宅ローン(対面)」があります。
<ネット専用住宅ローンの場合>
ネット専用住宅ローンではペアローン、収入合算共に利用可能で、収入合算はauじぶん銀行と同様連帯保証型です。ただし、収入合算できる金額は、収入合算者の収入の50%が限度となっています。収入合算のこのルールは、ローンプラザで申し込みをする住宅ローン(対面)でも同じです。
<住宅ローン(対面)の場合>
住宅ローン(対面)もペアローンと連帯保証型の収入合算の両方に対応しており、しかも店頭で相談しながら選べるので安心感があります。また、特徴としてペアローンを申し込む場合の夫婦は「連帯保証人兼担保提供者同士」ではなく、「担保提供者同士」となります。この場合は、仮に夫婦のどちらかが返済不能になっても、もう1人の方に請求はいきません。ただし、返済不能状態が続けば自宅は競売にかけられてしまいます。とはいっても夫婦で共同して返済している状態であれば、通常は助け合うことが前提となるためお互いが連帯保証人でないからといって特段の不便は起きないと思われます。
ソニー銀行ではペアローンのみの取り扱いとなっており、収入合算形式の住宅ローンは組めません。ソニー銀行の特徴としては、債務者と同居していることを条件に、同性カップルもペアローンの対象になっていることが挙げられます。
また、ソニー銀行の住宅ローンは年収基準が400万円以上となっており、auじぶん銀行よりもハードルが高くなっています。
楽天銀行ではペアローンの取り扱いはなく、収入合算形式のうち連帯債務型を採用しています。連帯債務型住宅ローンは、連帯債務者も住宅ローン控除を使えるというメリットがありますが、団信が主債務者にしか適用されないという難点もあります。希望者は金利を0.2%程度上乗せすることで、主債務者、連帯債務者共に同じ保障が適用される「夫婦連生団信」に加入することができます。
ペアローン | 収入合算(連帯保証) | 収入合算(連帯債務) | |
auじぶん銀行 | 〇 | 〇 | ー |
住信SBIネット銀行 | 〇 | 〇 | ー |
ソニー銀行 | 〇 | ー | ー |
楽天銀行 | ー | ー | 〇 |
※2022年5月住宅ローン編集部調べ
ここからはペアローンの注意点を解説します。
ペアローンは夫婦それぞれが住宅ローンを契約することになります。そのため、事務手数料や登記費用、印紙代は単独で組む場合の2倍かかることになります。
とはいっても、auじぶん銀行ではペアローンをネット契約で行えるため、本来2枚必要な印紙代がかからないというのは大きなメリットです。
<住宅ローンの借り入れ額ごとの印紙代の例>
1,000万円超5,000万円以下 20,000円
5,000万円超1億円以下 60,000円
(ペアローンの場合、対面契約だと上記印紙代が2契約分かかる)
住宅ローンを組む時は、「借りられる金額」で契約をするのではなく、「返せる」金額を検討するのが鉄則です。ペアローンの場合、特に将来の収入の精査をした上で検討する必要があります。
例えば、子供ができる前に住宅ローンを組むと、出産により働き方が変わってしまい、返済が厳しくなることがあります。転職や独立起業を検討している方は、収入が減少するリスクはないのか、といったことを考えておく必要があります。
夫婦のどちらかが単独で住宅ローンを組む場合は、1人の方の収入が落ちても、もう1人の方の収入でフォローするという手がありますが、ペアローンでお互いが目一杯借りているとその余裕もなくなってしまいます。物件は上を見たらきりがありません。良い物件を目指した結果、2人とも限界ギリギリまで借りてしまう、ということのないように気をつけたいものです。
ペアローンはそれぞれの方が団信に入りますが、もしどちらかに万が一のことがあった場合、固定資産税や修繕管理費用は丸々遺された方の負担になってしまいます。金融資産や保険などでこのような費用には備えておく必要があります。
離婚の場合は物件の売却が必要になる場合や、財産分与のために共有資産の名義変更を行うため、金融機関に煩雑な手続きを申請する必要があります。
連帯保証人は団信に入ることができません。主債務者(世帯主)に万が一のことがあった場合は団信が適用されますが、連帯保証人(配偶者)に万が一のことがあっても保障はありません。連帯保証人も家計を支えている場合は別途掛け捨て保険に入っておく必要があります。
au じぶん銀行の住宅ローンは、低金利と充実した医療保障付きの団信が両立しています。そのうえ、ペアローンと収入合算型の住宅ローンにも対応していて、幅広い方のニーズに応えることができています。
こうしたサービスの拡充が結実しており、auじぶん銀行の発表によると2021年にauじぶん銀行の住宅ローンを契約した方のうち32.1%がペアローンを利用しているとしています。
なお、auじぶん銀行の住宅ローンシミュレーションは、感覚的に操作できるので、まずは「どれだけの借り入れをしたら毎月の返済額や総返済額がいくらになるのか」を確認しておくようにしましょう。そのうえで、ご夫婦などでしっかり相談して、ペアローンを利用するのか、収入合算を利用するのかを検討すると良いでしょう。
また、医療保障付き団信に加入しておけば、医療保険を見直すこともできます。そのまま手厚い医療保険を残しておくこともできますが、住宅ローンを組むタイミングは、家計の支出を整理できるタイミングでもありますので、auじぶん銀行のウェブサイトで団信や疾病保障の保障内容を確認し、加入中の医療保険との重複状況を把握しておくと良いでしょう。
参考サイト:auじぶん銀行 住宅ローン 公式サイト
今、注目の住宅ローン
今月のおすすめ特集
各社住宅ローンの金利速報
サイト更新情報
2022.05.25
2022.05.24
2022.05.24
2022.05.20
2022.05.17
2022.05.17
2022.05.16
2022.05.16
2022.05.16
2022.05.16
住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査特集
職業別の住宅ローン審査
年収別の住宅ローン審査
地域別おすすめ住宅ローン
取扱銀行一覧
執筆・監修者
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2022
Copyright © Izit Inc. 2013 - 2022